Blog記事一覧 > 膝痛 | きずな整骨院・きずな整体院|福津市の記事一覧
変形性膝関節症は歩くと痛いですか?
24時間LINEから簡単予約やお問い合わせ登録はこちらから↓↓
電話番号→0940−36−9439
本記事の信頼性

- 2010年4月開業
- 開業13年以上
- 延べ60,000人以上(当院調べ2022年6月まで現在)
- 柔道整復師国家資格保有者(平成16年4月6日取得)
- 登録販売者
- YouTube、インスタグラム、アメブロ、Twitterで健康情報発信
- 地域に月に1回健康ニュースレター発信
福津市で変形性膝関節症の整骨院や整体院を探している方はご相談くさい→https://kizunaseikotsuin.com/henkeisei
変形性膝関節症になると初期では、立ち上がりや歩き始めに痛かったりしますが、 進行すると歩行困難になります。
膝関節は大腿骨、脛骨、膝蓋骨の骨で支え合い、骨をつなぐ靭帯、 骨の表面をカバーする関節軟骨や半月板などで複数の組織で構成されていて、 膝関節の内側や外側にも関連する靭帯が様々あります。 膝関節で足からの負荷や骨盤など全身の負荷や急な動きからくる衝撃をカバーするには限界があり、 これらの組織がダメージを負うことも少なくありません。
歩くことで膝に痛みが生じるのも、膝を含む骨盤や股関節、足関節の異常からくる シグナルのひとつなのです。 動き出しやゆっくりなウォーキングで膝が痛い、違和感があるという方も、 そのシグナルを受け取っている可能性は考えられます。 このように膝関節は上下の関節や全の影響を受けやすいのが特徴です。
膝関節が改善した患者さんの声
ヒアルロン酸注射を5回しても改善しなかった変形性膝関節症からくる歩行痛が、今では階段もらくになり、6000歩以上歩けるようになりました!
福津市 T.Aさん 64歳 女性

★どんな経緯で来院され、どのような症状、状況でしたか?
1年ほど前から膝が痛くなり、特に階段おの登り降りが難しくなり、整形外科を受診しました。診断 結果は変形性膝関節症と言われ、5回ヒアルロン酸注射を受けました 最初に比べると少しは楽になりましたが、まだ違和感があり、主人に相談した所、何度かお世話 になった「きずな整骨院」を教えてもらい来院しました。
★実際に受けた感想、通う様になってどの様な変化がありましたか?
膝の調子は徐々に良くなってきました。 時々違和感は感じることはあります。 一番気になっていた体重も少しずつ減少しているようです。
★他院とどう違いましたか?体調が改善してきて一番嬉しかったことは何ですか?
整骨院と聞いて痛みがあるのかと思っていましたが、むしろゆっくり施術していただき、私の性格 に合っているようです。 教えていただいた体操も私なりにこなしています。
★先生の人柄と同じ状況で悩んでいる方へメッセージをお願いします。
きずな整骨院の先生はとても気さくで優しく、私のたわいのない会話にもニコニコと聞いていただ き施術後には程良い疲れはあるもののすごくリラックスできているように感じます。 これからも自分なりに身体の状態を今より良い状態でキープしていけると感じています。
※個人の感想であり、成果や成功を保証するものではありません。
福津市、古賀市、宗像市の方で変形性膝関節症でお悩みの方はご相談ください→https://kizunaseikotsuin.com/henkeisei
膝が痛い時は温める?冷やす?どっち。
24時間LINEから簡単予約やお問い合わせ登録はこちらから↓↓
電話番号→0940−36−9439
本記事の信頼性

- 2010年4月開業
- 開業12年以上
- 延べ60,000人以上(当院調べ2022年6月まで現在)
- 柔道整復師国家資格保有者(平成16年4月6日取得)
- 登録販売者
- YouTube、インスタグラム、アメブロ、Twitterで健康情報発信
- 地域に月に1回健康ニュースレター発信
膝関節痛、変形性膝関節症で悩みの方はこちらへ→https://kizunaseikotsuin.com/hizatsu
基本はアイシングで冷やしてください。
捻挫や打撲などの怪我の場合 これは血管や筋肉、靭帯など軟部組織が中で傷ついているとそこから出血して腫れてきてしまうので、 それを最小限に抑えるために冷やして血流量を抑えてあげるためです。 こういった痛みはズキズキと脈打つような痛みや熱感あることが多いです。
慢性的な膝痛なども一般的には温めることを選択されますが、 アイシングをすることで、血液の流れは一時的にゆっくりになりますが、 アイシングを取ると逆に血液が戻ってきてより血液の流れが良くなる反応が起きます。
また、アイシングにより、関節の安定性も増して膝関節が安定しやすくなります。
きずな整骨院では、 骨盤と膝関節、足の連動した動きも改善していため 関節の修復と動きが良くなることで筋肉・筋膜が柔らかくなったり、 痛みを感じにくくなります。

1年ほど前から膝が痛くなり、特に階段おの登り降りが難しくなり、整形外科を受診しました。診断 結果は変形性膝関節症と言われ、5回ヒアルロン酸注射を受けました 最初に比べると少しは楽になりましたが、まだ違和感があり、主人に相談した所、何度かお世話 になった「きずな整骨院」を教えてもらい来院しました。
膝の調子は徐々に良くなってきました。 時々違和感は感じることはあります。 一番気になっていた体重も少しずつ減少しているようです。
整骨院と聞いて痛みがあるのかと思っていましたが、むしろゆっくり施術していただき、私の性格 に合っているようです。 教えていただいた体操も私なりにこなしています。
きずな整骨院の先生はとても気さくで優しく、私のたわいのない会話にもニコニコと聞いていただ き施術後には程良い疲れはあるもののすごくリラックスできているように感じます。 これからも自分なりに身体の状態を今より良い状態でキープしていけると感じています。
※個人の感想であり、成果や成功を保証するものではありません。
膝の痛み
変形性膝関節症の痛みでお困りの方はご相談ください→https://kizunaseikotsuin.com/hizatsu
膝の痛みどこを鍛える? 福津市 整骨院
お尻の筋肉(中殿筋)を鍛える運動
中殿筋(ちゅうでんきん)とは、骨盤からお尻の横についている筋肉で、
歩く際などに片足に体重が乗った時に骨盤を安定させる役割をしています。
この中殿筋が弱ると、歩いたり、階段を昇り降りする際に、
膝や骨盤が横ブレを起こしたり、歩き方が不安定になったりします。
すると、膝へ傾きやねじれの負担も増大し、変形性膝関節症の症状も悪化しやすくなります。
中殿筋を鍛えるトレーニングの方法
1、床に横向きに寝転がります。
2、上側の脚を3秒かけて上に上げます。
3、上げた脚を3秒かけて元に戻します。
4、2~3を10〜20回繰り返し、反対の脚も同様に行います。
1~4を1セットとし、1日に3セットを目安に行いましょう。
股関節の関節トレーニング
1、両足を肩幅より広く広げる
2、手を胸の前に組む
3、お尻を5秒かけて突き出しながらしゃがむ
4、胸は正面を向ける
5、ゆっくり5秒かけて戻る
6、3〜5を5〜10回繰り返す
1〜5を1セットとし、1日3セットを目安に行いましょう。
変形性膝関節症の方はもちろん、足や骨盤のバランスが悪くつまづきやすい方や足首を捻りやすい(捻挫することが多い)方は、
中殿筋や股関節を鍛えることで骨盤を安定させ膝の横ブレを防ぎ膝への体重負荷を軽減できますので、
ご自身のペースで鍛えていきましょう。
———-
歩行改善動画(ビフォーアフター)
ヒアルロン酸注射でも改善しなかった変形性膝関節症からくる歩行痛が、今では6,000歩あるけるようになりました。
———-
膝の痛みでお困りの方はご相談ください→https://kizunaseikotsuin.com/hizatsu

膝関節が痛いときにやってはいけないこと 福津市 膝が痛い 整骨院
膝が痛い時はどういったことに気をつけた方がいいのかな?
サポーターや湿布をやっているけどもっと専門的に教えてほしい。
そんなお悩みの方にお伝えしますね。
24時間LINEから簡単予約やお問い合わせ登録はこちらから↓↓
電話番号→0940−36−9439
本記事の信頼性

- 2010年4月開業
- 開業12年以上
- 延べ60,000人以上(当院調べ2022年6月まで現在)
- 柔道整復師国家資格保有者(平成16年4月6日取得)
- 登録販売者
- YouTube、インスタグラム、アメブロ、Twitterで健康情報発信
- 地域に月に1回健康ニュースレター発信
間違った方法で行う運動
過度な運動
膝痛を我慢して行う運動
急に動いたり止まったりすることが多い運動
この4つが膝が痛い時にやってはいけないことです。
それぞれ詳しく説明していきますね。
1、間違った方法で行う運動
間違ったフォームですると逆効果になることがあります。
スクワット
膝を深く曲げすぎたり
ニーイン(内股気味)した状態でしゃがむと負担がかかりすぎる
場合があります。
2、過度な運動
過度な運動も膝関節に負担がかかりすぎます。
ウォーキングのなど有酸素運動は有効ですが、
やりすぎると痛みを庇った歩き方で反対の膝に負担がかかったり
関節の筋肉や体のバランスが変わる為膝への負担がより大きくなります。
平坦な道を1日20〜30分程度から始めていきましょう。
毎日もいいですが、疲労が残る場合は週に3回を目安に続けていきましょう。
膝関節の痛みが強い場合や関節に水が溜まって腫れている場合は無理せず
休みましょう。
3、膝痛を我慢して行う運動
痛みが強いのに無理した運動は、炎症を強めたり体のバランスが
崩れる可能性があります。
ジムや筋トレをしている場合、かえって痛みを強くしてしまうことにつながります。
膝が痛い場合は一旦休むようにして体を休めましょう。
安静いしていても痛みが強くなる場合は、専門の機関で適切な処置を受けましょう。
4、急に動いたり止まったりすることが多い運動
急に動いたり止まったりする運動は膝に負担がかかります。
バレー、バトミントン、テニス、サッカー、野球などの球技はこういった動作が多いため
避けましょう
日常生活でも、急な方向転換やしゃがみ込むような動作や、急に切り返したり、ストップ&ゴー
といった動作は避けましょう。
整形外科でも改善しない膝の痛みはご相談ください→https://kizunaseikotsuin.com/hizatsu
膝痛は歩いた方がいいですか? 福津市 整骨院
痛みで動かさないと膝周辺の筋肉が弱ったり関節が硬くなる為
膝の筋肉をつけるためにウォーキングをおすすめします。
しかし、膝に痛みがある中で無理して何千歩も歩いたりすると、
せっかくの運動が逆効果になり悪化する可能性があります。
時間や歩数を目標に歩くよりも、膝を傷めないような歩行フォームや歩きやすい体を
作り、運動を継続することが何よりも大切です。
歩き方のコツ
歩幅を小さめ
踵からではなく足先そして親指で蹴る
姿勢をまっすぐに
顎をひき目線は20メートル先を見る
また変形性膝関節症と診断された方も、まずは10分程度から始めて
慣れてきたら30~40分程度に抑える事をおすすめします。
きずな整骨院では
膝関節の動きを良くし、歩きやすいように関節をなめらかにする
施術をしていきます。
歩くことで膝関節が良くなる施術をすることで
症状改善から予防をしていきます。
\お客様からのお喜びの声/
ヒアルロン酸注射を5回しても改善しなかった変形性膝関節症が、今では階段もらくになり、6000歩以上歩けるようになりました
福津市 T.Aさん 64歳 女性
どんな経緯で来院され、どのような症状、状況でしたか?
1年ほど前から膝が痛くなり、特に階段おの登り降りが難しくなり、整形外科を受診しました。診断 結果は変形性膝関節症と言われ、5回ヒアルロン酸注射を受けました 最初に比べると少しは楽になりましたが、まだ違和感があり、主人に相談した所、何度かお世話 になった「きずな整骨院」を教えてもらい来院しました。
実際に受けた感想と、通うようになってどのような変化がありましたか?
膝の調子は徐々に良くなってきました。 時々違和感は感じることはあります。 一番気になっていた体重も少しずつ減少しているようです。
他院とどう違いましたか?体調が改善してきて一番良かった事は何ですか?
整骨院と聞いて痛みがあるのかと思っていましたが、むしろゆっくり施術していただき、私の性格 に合っているようです。 教えていただいた体操も私なりにこなしています。
同じような症状で悩んでいる方へメッセージをお願いします。
きずな整骨院の先生はとても気さくで優しく、私のたわいのない会話にもニコニコと聞いていただ き施術後には程良い疲れはあるもののすごくリラックスできているように感じます。 これからも自分なりに身体の状態を今より良い状態でキープしていけると感じています。
※個人の感想であり、成果や成功を保証するものではありません。
膝痛でお困りの方はご相談ください↓↓↓
膝関節が痛いときにやってはいけないこと 福津市 きずな整骨院・きずな整体院
1、間違った方法で行う運動
2、過度な運動
3、膝痛を我慢して行う運動
4、急に動いたり止まったりすることが多い運動
1、間違った方法で行う運動
間違ったフォームですると逆効果になることがあります。
スクワット
膝を深く曲げすぎたり
ニーイン(内股気味)した状態でしゃがむと負担がかかりすぎる
場合があります。
2、過度な運動
過度な運動も膝関節に負担がかかりすぎます。
ウォーキングのなど有酸素運動は有効ですが、
やりすぎると痛みを庇った歩き方で反対の膝に負担がかかったり
関節の筋肉や体のバランスが変わる為膝への負担がより大きくなります。
平坦な道を1日20〜30分程度から始めていきましょう。
毎日もいいですが、疲労が残る場合は週に3回を目安に続けていきましょう。
膝関節の痛みが強い場合や関節に水が溜まって腫れている場合は無理せず
休みましょう。
3、膝痛を我慢して行う運動
痛みが強いのに無理した運動は、炎症を強めたり体のバランスが
崩れる可能性があります。
ジムや筋トレをしている場合、かえって痛みを強くしてしまうことにつながります。
膝が痛い場合は一旦休むようにして体を休めましょう。
安静いしていても痛みが強くなる場合は、専門の機関で適切な処置を受けましょう。
4、急に動いたり止まったりすることが多い運動
急に動いたり止まったりする運動は膝に負担がかかります。
バレー、バトミントン、テニス、サッカー、野球などの球技はこういった動作が多いため
避けましょう
日常生活でも、急な方向転換やしゃがみ込むような動作や、急に切り返したり、ストップ&ゴー
といった動作は避けましょう。
—–
きずな整骨院で改善した方の声
中村清子 日本舞踊師範
85歳
★どんな経緯で来院され、どのような症状、状況でしたか?
右膝が痛くて歩行が出来なく、整形外科にてMRI等で調べてもどこが原因かわからなく、歩けないで困っていました。
広告で見ていた(キズナ)を思い出し行ってみようかと思いました
★実際に受けた感想と、通う様になってどの様な変化がありましたか?
施術前にきちっと今迄の状態など聞き取り今からの治療方針を分かりやすく説明くださり、書面にてもきちっと書いてくださり、安心してお任せできると確信しました。
3回目頃から痛みも少しずつ取れ、とても嬉しかったです。希望が持てました。
—–
T.Aさん 64歳 女性
★どんな経緯で来院され、どのような症状、状況でしたか? 1年ほど前から膝が痛くなり、
特に階段おの登り降りが難しくなり、整形外科を受診しました。
診断 結果は変形性膝関節症と言われ、5回ヒアルロン酸注射を受けました
最初に比べると少しは楽になりましたが、まだ違和感があり、
主人に相談した所、何度かお世話 になった「きずな整骨院」を教えてもらい来院しました。
★実際に受けた感想、通う様になってどの様な変化がありましたか?
膝の調子は徐々に良くなってきました。 時々違和感は感じることはあります。
一番気になっていた体重も少しずつ減少しているようです。
—–
整形外科や他治療院、注射や薬が嫌な方はご相談ください。
膝関節痛の原因は?福津市きずな整骨院・きずな整骨院
原因になる疾患としては
変形性膝関節症、偽痛風、痛風、関節リウマチが主にあげられます。
1、変形性膝関節症
膝の関節が狭くなり、少しずつ軟骨がすり減り、
歩行や立ち上がる時に膝の痛みが出現する病気です。
初期症状として、歩行時の膝の痛みはないけれど、正座は膝が痛くてできないなど
動きの制限が起きてきます。
2、偽痛風
関節内にピロリン酸カルシウムという結晶が沈着して起こるもので、
ホルモン異常や加齢と脱水などが原因と言われています。
尿酸値が高い場合、尿酸ナトリウムの結晶が関節内に
たまると起こる痛風発作が起こります。
3、関節リウマチ
自己免疫や、加齢によって起こる免疫システムの異常が原因と言われており、
手だけではなく膝関節が腫れることもあり、高齢者の場合は筋力低下により日常生活が
困難になりる可能性が高いです。
4、きずな整骨院の考え
膝関節は骨盤と足の関節の間にあり、その二つからの影響を受けることが多いです。
歩き方や骨盤の動きが悪くなると膝関節に無理な捻りの力が入り筋肉や靭帯にストレスが入り
症状が出てきます。
膝の痛みでお困りの方はご相談ください。
膝関節痛の原因は? 福津市 膝の痛み
24時間LINEから簡単予約やお問い合わせ登録はこちらから↓↓
電話番号→0940−36−9439
本記事の信頼性

- 2010年4月開業
- 開業12年以上
- 延べ60,000人以上(当院調べ2022年6月まで現在)
- 柔道整復師国家資格保有者(平成16年4月6日取得)
- 登録販売者
- YouTube、インスタグラム、アメブロ、Twitterで健康情報発信
- 地域に月に1回健康ニュースレター発信
原因になる疾患としては
変形性膝関節症、偽痛風、痛風、関節リウマチが主にあげられます。
変形性膝関節症とは、膝の関節が狭くなり、少しずつ軟骨がすり減り、
歩行や立ち上がる時に膝の痛みが出現する病気です。
初期症状として、歩行時の膝の痛みはないけれど、正座は膝が痛くてできないなど
動きの制限が起きてきます。
偽痛風
関節内にピロリン酸カルシウムという結晶が沈着して起こるもので、
ホルモン異常や加齢と脱水などが原因と言われています。
尿酸値が高い場合、尿酸ナトリウムの結晶が関節内に
たまると起こる痛風発作が起こります。
関節リウマチ
自己免疫や、加齢によって起こる免疫システムの異常が原因と言われており、
手だけではなく膝関節が腫れることもあり、高齢者の場合は筋力低下により日常生活が
困難になりる可能性が高いです。
きずな整骨院の考え
膝関節は骨盤と足の関節の間にあり、その二つからの影響を受けることが多いです。
歩き方や骨盤の動きが悪くなると膝関節に無理な捻りの力が入り筋肉や靭帯にストレスが入り
症状が出てきます。
膝の痛みでお困りの方はご相談ください。→https://page.line.me/xxt1782q

「曲げ伸ばしをした時膝が痛い」
「階段の昇り降りで膝が痛い」
「歩くと膝が痛い」
「夜足が痛くて寝れないことがある」
整形外科で5回もヒアルロン酸注射をしているのに改善しない、
どうしてなんだろう?
なんで整形外科に行っているけど改善しないのだろう…
このままでは歩けなくなる心配がある…
こういったお悩みはありませんか。
膝関節の痛みはひどくなると関節の変形が強くなり歩き方が歩くなり最悪は手術になる可能性があります。
ひどくなる前に早めに対応することをオススメします。
本記事の内容
ヒアルロン酸注射が効かない理由
膝の特徴
膝関節痛の対処法

本記事の信頼性

- 2010年4月開業
- 開業12年以上
- 新規数延べ2,000人以上(当院調べ2022年6月まで現在)
- 柔道整復師国家資格保有者(平成16年4月6日取得)
- 登録販売者
- YouTube、インスタグラム、アメブロ、Twitterで健康情報発信
- 地域に月に1回健康ニュースレター発信
本記事を書いている私は、自費診療にて保険治療ではできない
骨盤と歩行機能から症状改善・再発防止を手助けする治療をしております。
ヒアルロン酸注射を5回しても改善しなかった方から
お喜びの声をいただきました。

本記事では、膝関節症や膝の痛みで治療院に行っているけど改善しない方や
今の治療に納得していない方に向けて書いていきます。
ヒアルロン酸注射が効かない理由

ヒアルロン酸注射が効かない理由として
1、膝関節の循環が悪い
2、膝関節の動きと関係する骨盤が悪い
3、膝関節の支えに関係する筋肉や靭帯に問題がある
それぞれ解説しますね。
1、膝関節の循環が悪い

膝関節は関節包という膜に覆われてその中に関節液が充填してます。
体重が乗ると関節軟骨から関節液が抜け、体重が抜けると逆に吸収して
関節液が循環していきます。
膝関節の循環が悪い状態は、この荷重と抜荷重を繰り返した際
関節液が目詰まりを起こして循環しずらい状況になっています。
この状況では、ヒアルロン酸を注射しても関節液の流れが悪く
腫れているので体重が乗った際痛みを感じやすくなります。
2、膝関節の動きと関係する骨盤が悪い

膝関節は骨盤と連動して動きます。
骨盤が緩んでいれば外に足を振り出し
骨盤が締まり過ぎれば内に足を振り出す傾向があります。
(足首の状況でも変化します)
骨盤の状況で膝関節の接地や骨盤と膝関節の捻れの動きの差が生まれると
関節に負担がかかり痛みが出やすくなります。
3、膝関節の支えに関係する筋肉や靭帯に問題がある

膝関節に関係する筋肉は、大腿四頭筋、ハムストリングス、縫工筋、大腿筋膜張筋、内転筋、靭帯も外と中にあり
関節をまたいで作用する筋肉や靭帯が多くあります。
関節の動きが悪くなると、この筋肉や靭帯に負担がかかり、緊張から痛みが出やすくなります。
ヒアルロン酸だけで効果が出る場合は、これらの問題がないか比較的影響が少ない方で
膝関節症の中期から末期になる方は難しくなります。
膝の特徴

膝の動きの特徴は、足を前に出した際
膝下の動きは外側に捻って動くのが正常な動きになります。
スクリュウホームムーヴメントといい膝関節の生理的な動きになります。
この伸ばした時に膝下が外に捻ってく動きは
骨盤と足首の影響を受けやすいです。
なぜなら、膝の上下に骨盤と足関節は位置しているからです。
これらは連動して動くことで関節の安定や潤滑、洗浄効果を出して
膝関節を上手に動かしています。
膝関節痛の対処法

膝関節の対処法をご紹介します。
顎を使った立ち上がり体操
1、椅子に座ります。
2、膝前面を手で覆います。
3、ゆっくりと前に顎を前に出しながら体重移動して立ち上がります。
4、しっかり立ち上がったら次に顎を出しながらゆっくりとしゃがみます
5、膝の前面に手を滑らせて支えながらゆっくりとしゃがんでいきます。
6、そっと座り姿勢を正したら繰り返します。
7、1セット10回を目指しましょう!
まとめ 悩んでいるなら専門家にお任せしよう!

※写真は膝関節を滑らかにする施術をしています。
今回は膝関節症や膝の痛みで治療院に行っているけど改善しない方や
今の治療に納得していない方に向けて書きました。
内容は
ヒアルロン酸注射が効かない理由
ヒアルロン酸注射が効かない理由として
1、膝関節の循環が悪い
2、膝関節の動きと関係する骨盤が悪い
3、膝関節の支えに関係する筋肉や靭帯に問題がある
膝の特徴

膝の動きの特徴は、足を前に出した際
膝下の動きは外側に捻って動くのが正常な動きになります。
膝関節痛の対処法

膝関節の対処法をご紹介します。
顎を使った立ち上がり体操
膝関節は早めに対処することで関節の変形や手術を回避することができます。
当院では
LINE登録で24時間ご予約やご相談を受けております。
悩んでいる方はすぐにご連絡ください。
24時間LINEから簡単予約やお問い合わせ登録はこちらから↓↓
電話番号→0940−36−9439
【過去の記事】
【体操法あり】肩こりの原因・体操法を知って根本改善する方法【福津市】
【四十肩・五十肩の原因と対処法】福津市で四十肩・五十肩の夜間痛で困っている方へ
【運動療法】福津市で変形性股関節症のリハビリをしているけど改善しない方
曲げると痛い
夜に膝が痛くなる
他で半年以上治療しているが治らない
便秘・むくみ・息切れがする
この様なお悩みはありませんか?
このブログを見ることによって
1、症状
2、対処法
3、改善しない場合
以上を知ることができます。

- 2010年4月開業
- 開業12年以上
- 新規数延べ2,000人以上(当院調べ2022年6月まで現在)
- 柔道整復師国家資格保有者(平成16年4月6日取得)
- 登録販売者
- YouTube、インスタグラム、アメブロ、Twitterで健康情報発信
- 地域に月に1回健康ニュースレター発信
福津市で膝痛を改善することに情熱を燃やす治療家
きずな整骨院 諸熊です。
整形外科や病院、他整骨院では膝痛の原因に対して同時にアプローチして処置するところは少なく
痛みには鎮痛薬、筋肉にはマッサージやストレッチをして様子を見る所が多いです。
そして経過が思わしくなければ薬を強くしたり選択するというケースが一般的です。
その常識を覆そうと日々挑戦している。
1、この症状は
骨盤と足の連動性が悪くなっているのが原因です。
一般的に
膝を温める、電気治療、マッサージ、シップで様子を見ることが多く、改善しなければ薬を強く知ることが多い症状です。
治療院を変えても改善することが
少なく段々と歩けなくなっているのが現状です。
例えると
車のタイヤが左右大きさが違う状態で
走っているのと同じ状態です。
歩く度にガタつき
動けば動くほど悪くなっていきます。
2、対処法として
1,膝を触って熱感がある場合は
氷でアイシング15~20分
2,膝に熱感が無い場合(腫れていても)
A、イスに浅く座る
B、手で膝を覆いかぶせる
Ⅽ、深くお辞儀をするように前屈みになり
Ⅾ、膝に体重をかけながら起き上がる
E、ふたたび手で膝を覆う様に膝を曲げる
F、ゆっくりと膝に当てた手で支えながらゆっくりと腰掛ける
A~Fを5~10回繰り返す。
2週間程続けてみてください。
文章でわかりずらい方は
3、改善しない場合
改善が見られない場合は骨盤や関節にダメージが入っているので治療が必要なります。
当院ではカウンセリングから原因を見つけだし
検査を元に原因を確定して「関節潤滑整体」で原因を治療していきます。
お気軽にご相談ください。
LINE登録すると、自分のバランスを知れる検査動画を見ることが出来ます。
LINEからお気軽にご質問もできます。
膝痛の情報や治療法は詳細欄からご覧ください
【過去の記事】
【体操法あり】肩こりの原因・体操法を知って根本改善する方法【福津市】
【四十肩・五十肩の原因と対処法】福津市で四十肩・五十肩の夜間痛で困っている方へ