Blog記事一覧 > 脊柱管狭窄症 | きずな整骨院・きずな整体院|福津市の記事一覧
脊柱管狭窄症でやってはいけないマッサージは ?
24時間LINEから簡単予約やお問い合わせ登録はこちらから↓↓
電話番号→0940−36−9439
本記事の信頼性

- 2010年4月開業
- 開業13年以上
- 延べ60,000人以上(当院調べ2022年6月まで現在)
- 柔道整復師国家資格保有者(平成16年4月6日取得)
- 登録販売者
- YouTube、インスタグラム、アメブロ、Twitterで健康情報発信
- 地域に月に1回健康ニュースレター発信
福津市、宗像市、古賀市で脊柱管狭窄症の治療でお探しの方はきずな整骨院にご相談ください→https://kizunaseikotsuin.com/sekityuukannkyousakusyou
うつ伏せで腰を上から強く押さえるマッサージはオススメできません。
理由は、腰が余計に反り脊柱管の中の神経や血管、筋肉を引っ張り脊柱管に負担がかかります。 脊柱管狭窄症は、背中のトンネル(脊柱管)が狭くなる(狭窄症)ことにより組織が引っ張られ症状が出現します。
腰だけを反るような姿勢が、脊柱管の神経や血管など組織を引っ張り狭くしてしまいます。 そのことをわかった上で、マッサージなどの体のケアを行わなければ、効果が無いどころか症状を悪化させる可能性があります。
脊柱管狭窄症は、背骨の関節の軸が崩れ、背骨の関節と周りの筋肉が弱った結果、背骨の関節に負担がかかり支えようとした結果靭帯を太くなります。
マッサージでその弱った関節に負担をかけると、さらに狭窄を強めてしまう為注意が必要です。
初めて来院する前は、半信半疑でした。
腰痛で杖無しで5分も歩けなかったのが、50分は連続で歩けるようになりました
66 歳 男性 福津市 M.S さん

以前から腰痛が有、整形外科で診察を受けてたところ、脊柱管狭窄症と診断され、しばらくリハビリを続けて少しは痛みも無くなり、リハビリもやめていました。 が 2018 年にふらつく等の症状で入院した所、病院の廊下で転んで尻をしこたま打 って腰痛がぶり返しました。最初は手持ちの治療器を使っていましたが、中々改善されませんでした。ある日新聞に当院の広告が入っていたので、ダマサレタ(失礼)つもりで電話しました。
イメージはバキバキ、ゴキゴキだと思っていたが、実にソフトで意外でした。
最初は杖なしでは 5~10 分も歩けませんでしたが、杖を使うと 20 分程度歩ける様になった
他の整骨院に行ったのが、何十年も前なのでよく覚えていませんが、器具を使った治療だったと思います。セルフケア説明はなかったと思います。
今では杖無しで 50 分程度歩ける様になりました。1 時間を目指したいです!
毎回丁寧に説明してくれますし、生活の中で出来る体操等の資料も頂けます。
悩んでいる方は一度相談されてはいかがですか。
※個人の感想であり、成果や成功を保証するものではありません。
福津市、宗像市、古賀市で脊柱管狭窄症の治療でお探しの方はきずな整骨院にご相談ください→https://kizunaseikotsuin.com/sekityuukannkyousakusyou
脊柱管狭窄症は歩いた方がいいですか?
24時間LINEから簡単予約やお問い合わせ登録はこちらから↓↓
電話番号→0940−36−9439
本記事の信頼性

- 2010年4月開業
- 開業13年以上
- 延べ60,000人以上(当院調べ2022年6月まで現在)
- 柔道整復師国家資格保有者(平成16年4月6日取得)
- 登録販売者
- YouTube、インスタグラム、アメブロ、Twitterで健康情報発信
- 地域に月に1回健康ニュースレター発信
福津市、宗像市、古賀市で脊柱管狭窄症の治療でお探しの方はきずな整骨院にご相談ください→https://kizunaseikotsuin.com/sekityuukannkyousakusyou
その方の状況で判断します。
やっていい場合
痺れのみで痛みが強くない 少し体を動かすと症状が軽減する, 膝崩れをしない
やらない方がいい場合
痛みや痺れが強い 歩くとふらついて転倒する 基本的には ウォーキングが体の筋力や血流を維持し 生活の質が低下しない方法となります。
歩き方は、あなたが楽に歩ける姿勢で、歩幅は小股をおすすめします。
1回に20分を目安に、慣れてきたら少しずつ連続歩行の時間を長くすることです。 脊柱管狭窄症は、背骨の神経が通る管が狭くなり神経を牽引し症状が出てきます。
狭くなる要因はたくさんありますが、関節の内側と外側からの力が弱ることで 脊柱に負担がかかり段々と脊柱管が狭くなっていきます。 少しでも脊柱管が狭窄する原因を除去し、悪化しないように体を動かしていくようにしましょう。
===================
※個人の感想であり、成果や成功を保証するものではありません。
==================
福津市、宗像市、古賀市で脊柱管狭窄症の治療でお探しの方は,きずな整骨院にご相談ください→https://kizunaseikotsuin.com/sekityuukannkyousakusyou
脊柱管狭窄症の手遅れの症状は?
24時間LINEから簡単予約やお問い合わせ登録はこちらから↓↓
電話番号→0940−36−9439
本記事の信頼性

- 2010年4月開業
- 開業13年以上
- 延べ60,000人以上(当院調べ2022年6月まで現在)
- 柔道整復師国家資格保有者(平成16年4月6日取得)
- 登録販売者
- YouTube、インスタグラム、アメブロ、Twitterで健康情報発信
- 地域に月に1回健康ニュースレター発信
福津市、宗像市、古賀市で脊柱管狭窄症の治療でお探しの方はきずな整骨院にご相談ください→https://kizunaseikotsuin.com/sekityuukannkyousakusyou
腰部脊柱管狭窄症を治療せず放置すると、体勢に関係なく足にしびれや痛みが生じたり、
連続歩行時間の低下、さらに排尿や排便が困難になったりします。
症状が進行すると、体勢によらず足に痛みやしびれが生じてきます。。 足の筋力の低下や痛みやしびれにともなって、歩ける距離もどんどん短くなります。
日常の動く量が減ることで、筋力低下を起こし生活の質がさらに低下していきます。
症状が悪化しないように適切な施術やリハビリをうけ筋力低下や体力低下を防止することが重要になります。
※個人の感想であり、成果や成功を保証するものではありません。
福津市、宗像市、古賀市で脊柱管狭窄症の治療でお探しの方はきずな整骨院にご相談ください→https://kizunaseikotsuin.com/sekityuukannkyousakusyou
脊柱管狭窄症の手遅れの症状とは?
24時間LINEから簡単予約やお問い合わせ登録はこちらから↓↓
電話番号→0940−36−9439
本記事の信頼性

- 2010年4月開業
- 開業13年以上
- 延べ60,000人以上(当院調べ2022年6月まで現在)
- 柔道整復師国家資格保有者(平成16年4月6日取得)
- 登録販売者
- YouTube、インスタグラム、アメブロ、Twitterで健康情報発信
- 地域に月に1回健康ニュースレター発信
脊柱管狭窄症でお悩みの方はこちら→https://kizunaseikotsuin.com/sekityuukannkyousakusyou
腰部脊柱管狭窄症を治療せず放置すると、体勢に関係なく足にしびれや痛みが生じたり、 連続歩行時間の低下、さらに排尿や排便が困難になったりします。
症状が進行すると、体勢によらず足に痛みやしびれが生じてきます。
足の筋力の低下や痛みやしびれにともなって、歩ける距離もどんどん短くなります。
日常の動く量が減ることで、筋力低下を起こし生活の質がさらに低下していきます。
症状が悪化しないように適切な施術やリハビリをうけ筋力低下や体力低下を防止することが重要になります。

30 数年、配送業で腰に負担がかかり腰痛が慢性化し、平成 23 年頃から足先のしびれが出て、5 年間我慢しながら続けていたが、平成 28 年には歩行困難となり、
病院の診察で3ヵ月後に腰部脊柱管狭窄症の手術を受け、その後、通院、リハビリで治療翌年には会社仕事復帰したけど、
腰から足にかけてのしびれと腰痛が続き、定年退職となりました。その後、体を鍛え直していこうと思い、スポーツジムに通 っていた所、腰痛で夜の不眠が続いていました。
腰痛、しびれの原因を分かりやすく、人骨の模型を使って説明があり、施術は軽く触る感じで、
歩き方、身体の状態を診てもらい、少し物足りない感じがあったけど、通院する度に、
しびれと腰痛の原因が仙腸関節である事が理解できました。
初診時は、15 分の歩行が限界だったけど、
施術3ヵ月後の現在は 35 分の連続歩行が出来るようになり、疼痛は取れて夜は寝れています。
他院は、痛い箇所を集中して痛い位の治療ですが、先生は腰痛、しびれの原因は仙腸関節にあり、
潤滑を良くするために、身体全体の関節を調整して、本来の身体の状態にしていくという初めての治療です。又、
脊柱管と仙腸関節の潤滑を良くするための数種類のストレッチ運動とアイシング。
何より、スムーズに歩けるようになったのが良かった。
施術中、趣味や他日常生活は無理していないか等、色々と話題があってリラックスして受けれます。
この前もテレビで腰痛の原因の 80%は仙腸関節が原因だと東京の整骨院の院長が言ってました。
腰痛、しびれで悩む前にきずな整骨院で先ず診てもらうのが早道ですよ。
※個人の感想であり、成果や成功を保証するものではありません。
===================
脊柱管狭窄症でお悩みの方はご相談ください→https://kizunaseikotsuin.com/sekityuukannkyousakusyou
脊柱管狭窄症の初期症状
24時間LINEから簡単予約やお問い合わせ登録はこちらから↓↓
電話番号→0940−36−9439
本記事の信頼性

- 2010年4月開業
- 開業13年以上
- 延べ60,000人以上(当院調べ2022年6月まで現在)
- 柔道整復師国家資格保有者(平成16年4月6日取得)
- 登録販売者
- YouTube、インスタグラム、アメブロ、Twitterで健康情報発信
- 地域に月に1回健康ニュースレター発信
脊柱管狭窄症でお悩みの方はこちら→https://kizunaseikotsuin.com/sekityuukannkyousakusyou
脊柱管狭窄症では、腰痛はそれほど強く出ないことが多いです。
お尻や太ももの違和感、歩きにくさが少しずつ出てきて 症状が進行してくると歩いたりしていた場合に、脊柱管の圧力が高まり、馬尾神経が圧迫されるため、下肢のしびれ、足の動きが悪くなってきます。 200〜300m歩いただけでもこのような症状が出るので、長い距離を続けて歩くのが困難になってきます。
しかし、しばらく前かがみになって休むと、症状がラクになり、また歩けるようになるのが特徴です。
このように歩いて痛みが出たら休息を繰り返す状態を「間歇性跛行(かんけつせいはこう)」といいます。特に、朝起きてからや寒い季節に症状が出やすいという特徴があります。 通常、歩くことは筋力の強化、健康維持に役立つとして勧められますが、この脊柱管狭窄症の場合はやり方次第で症状を悪化させる可能性があります。
腰部脊柱管狭窄症が進行してくると、仰向けになっても足のしびれが起こって、からだを横にして背中を丸めないと眠れなくなるほか、排尿・排便障害や陰部の違和感などができます。
===================
脊柱管狭窄症の手術と言われていましたが、回避できました
83歳 男性 中尾和明さん

★どんな経緯で来院され、どのような症状、状況でしたか?
半年〜1年前から股関節痛を抱えながらも歩行やウォーキングなど日常生活には問題はなかったが、庭仕事中に突然腰を股関節あたりに激痛があり、歩行も困難な状態になったので、骨折を疑って整形外科を受診した。
検査の結果、以前に手術をした腰部脊柱管狭窄症の再発が原因であり、再手術が必要との診断であったが、体力や生活の質の質の不安から手術はなんとか回避したいとの思いから、きずな整骨院を受診した。
★実際に受けた感想と、通うようになってどのような変化がありましたか?
狭窄症に起因して神経を圧迫している要因の除去ために、骨盤、股関節、背骨、首、肩などの傾きやねじれの矯正治療、さらに正しい姿勢、歩行、ウォーキング、家庭での推奨事項などの指導を受けた。結果、当初の激痛は100%皆無となり、自分でも驚いている。
★他院とどう違いましたか?体調が改善してきて一番嬉しかった事は何ですか
検査結果のみで手術や薬を処方する事が多い病院に対し、体を見て触って対処法の説明や施術を行うのが良い。今回、当初迷っていた手術という選択をしなかった事が良かった。
★先生の人柄と同じ状況で悩んでいる方へメッセージをお願いします。
患者の不安や迷いを真剣に聞いてくれる。世間話しもよくするし、親しみやすい院長です。
※個人の感想であり、成果や成功を保証するものではありません。
===================
脊柱管狭窄症でお悩みの方はこちら→https://kizunaseikotsuin.com/sekityuukannkyousakusyou
脊柱管狭窄症の治し方 福津市 きずな整骨院
24時間LINEから簡単予約やお問い合わせ登録はこちらから↓↓
電話番号→0940−36−9439
本記事の信頼性

- 2010年4月開業
- 開業13年以上
- 延べ60,000人以上(当院調べ2022年6月まで現在)
- 柔道整復師国家資格保有者(平成16年4月6日取得)
- 登録販売者
- YouTube、インスタグラム、アメブロ、Twitterで健康情報発信
- 地域に月に1回健康ニュースレター発信
脊柱管狭窄症でお悩みの方は福津市のきずな整骨院にご相談ください→https://kizunaseikotsuin.com/sekityuukannkyousakusyou
一般的には
動作や姿勢により強い痛みなどの症状が出るのを抑えるためにコルセットを使用、
血行改善や鎮痛薬、筋肉弛緩剤などによる薬物療法が行われることが多いです。
症状により温熱療法などの物理療法も行われ。
排尿、排便障害、歩くことが困難になったり痛みが強くなった場合には、
神経の圧迫を解除するため脊柱管を拡げる手術も検討されます。
きずな整骨院では
脊柱管に負担のかかる体のバランスを修正する為、
骨盤や足の機能を強化しながら、背骨の動きに関係する
股関節と肩関節の動きを改善しながら、首と鎖骨、肩甲骨、肋骨の動きを修正する
ように関節の滑らかさをつけていきます。
少しずつ歩行ができる体を作りながら、腰部の背骨に負担のかかる要素を修正していくことで
歩行機能低下、変形悪化防止、生活レベルが落ちないように体を強化していきます。
脊柱管狭窄症でお悩みの方は福津市のきずな整骨院にご相談ください→https://kizunaseikotsuin.com/sekityuukannkyousakusyou
脊柱管狭窄症でやってはいけないこと 福津市 脊柱管狭窄症 きずな整骨院
24時間LINEから簡単予約やお問い合わせ登録はこちらから↓↓
電話番号→0940−36−9439
本記事の信頼性

- 2010年4月開業
- 開業13年以上
- 延べ60,000人以上(当院調べ2022年6月まで現在)
- 柔道整復師国家資格保有者(平成16年4月6日取得)
- 登録販売者
- YouTube、インスタグラム、アメブロ、Twitterで健康情報発信
- 地域に月に1回健康ニュースレター発信
脊柱管狭窄症でお悩みの方は歩行から改善していくきずな整骨院にご相談ください→https://kizunaseikotsuin.com/sekityuukannkyousakusyou
腰部脊柱管狭窄症の症状が強い場合、基本的には、腰を強く反らす腰を捻る方向の運動は無理してしない方がいいでしょう。
背骨が硬くなって結果腰部に負担がかかり続けた影響で脊柱管が狭くなる為、 脊柱管に牽引の力が入り、圧力が強くなる動きは症状が悪化する危険性があります。
急激な痛みやしびれが起こった場合は、まずは症状を悪化させないためにも、あまり動かず一旦は安静にするのがいいです。
長期間の安静が続くと、足の筋力や柔軟性、足のバランス感覚が弱まり、歩行力が落ちることで、全身の体力が低下します。
激しい痛みや痺れがある程度落ち着いたら、安静にせず適度な運動を行うことをお勧めします。 基本的には安静にしすぎること、腰に負担のかかる動作は避けるべきですが、特に腰を後ろにふんずりかえる姿勢、腰をひねるような動作はより神経を圧迫するストレスがかかるため注意が必要です。
初めて来院する前は、半信半疑でした。
腰痛で杖無しで5分も歩けなかったのが、50分は連続で歩けるようになりました
66 歳 男性 福津市 M.S さん

以前から腰痛が有、整形外科で診察を受けてたところ、脊柱管狭窄症と診断され、しばらくリハビリを続けて少しは痛みも無くなり、リハビリもやめていました。 が 2018 年にふらつく等の症状で入院した所、病院の廊下で転んで尻をしこたま打 って腰痛がぶり返しました。最初は手持ちの治療器を使っていましたが、中々改善されませんでした。ある日新聞に当院の広告が入っていたので、ダマサレタ(失礼)つもりで電話しました。
イメージはバキバキ、ゴキゴキだと思っていたが、実にソフトで意外でした。
最初は杖なしでは 5~10 分も歩けませんでしたが、杖を使うと 20 分程度歩ける様になった
他の整骨院に行ったのが、何十年も前なのでよく覚えていませんが、器具を使った治療だったと思います。セルフケア説明はなかったと思います。
今では杖無しで 50 分程度歩ける様になりました。1 時間を目指したいです!
毎回丁寧に説明してくれますし、生活の中で出来る体操等の資料も頂けます。
悩んでいる方は一度相談されてはいかがですか。
※個人の感想であり、成果や成功を保証するものではありません。
脊柱管狭窄症でお悩みの方は,歩行から改善していくきずな整骨院にご相談ください→https://kizunaseikotsuin.com/sekityuukannkyousakusyou

脊柱管狭窄症でサプリメントは効くのかな?
「足がしびれて虫が這っているような感じがする」
「足がしびれてむくみもある」
「つまづきやすい足がもつれる」
薬以外で効果のある方法はないかな、サプリメントってどうなんだろう?
こんな悩みにお答えしていきます。
✔︎本記事の内容
脊柱管狭窄症にオススメのサプリメント「6種類ご紹介します」
脊柱管狭窄症ってどうなっているの?「きずな整骨院の考え方」
脊柱管狭窄症の治療法「4ステップの方法」
✔︎本記事の信頼性
福津市で2010年きずな整骨院・きずな整体院
柔道整復師国家資格保有者(平成16年4月6日取得)
2019年~2021年3年間で77名の脊柱管狭窄症治療 実績歩行改善動画やお喜びの声HP掲載
本記事を書いている私は、整体歴18年(2022年現在)病院や他治療院で改善しない方を見てきた経験をお伝えしていきます。
脊柱管狭窄症の方は長年薬を飲んでいる方が多く、骨に良いサプリメントや関節に良いと言われているサプリメントを服用されています。
皆さんに飲んでいて効果を感じますか?とお聞きすると実感している方は一人もいません。
何となく身体に良さそうという理由で飲まれている方がほとんどです。
今回はそんなあなたにおすすめのサプリメントをお伝えします。
脊柱管狭窄症の治療院お探しの方は、脊柱管狭窄症ページをご覧ください。
治療法や改善された方の声が掲載されています。
脊柱管狭窄症にオススメのサプリメント

タンパク質、ミネラル、ビタミンE、ビタミンC、ビタミンB群、鉄分になります。
脊柱管狭窄症は、脊柱管(脊髄や神経が入った管)が、周辺の靭帯や椎骨の圧迫により神経周りの血液の流れが悪くなりしびれや痛みを起こす疾患になります。
改善のポイントは、この脊柱管の圧迫の解除の肝になる骨格の強化と関節の滑らかさ、血流を良くすることが重要になります。
骨格強化と関節に対してのサプリメント
1、プロテイン(ホエイプロテイン)
タンパク質は体を構成する成分で重要な栄養素になります。
特に年齢を重ねると食欲や吸収が悪くなり量が足りなくなりがちです。
骨や筋肉、血液や内臓、皮膚、ホルモンなどの材料として重要です。
2、MSM(メチルサルフォニルメタン)
作用→たんぱく質の合成(組織など作る際)に必要なミネラルとなります。
他にも抗炎症作用、解毒作用にも役立ちます。
MSM(メチルサルフォニルメタン)→有機イオウと言って人体にあるミネラル成分で必須ミネラルの13種には入っていませんが、
食事から摂取しにくくなり不足しやすいです。
血流を良くするサプリメント
ビタミンE
→血管の透過性亢進、自動酸化防止(酸素を使うと酸化すること)、動脈硬化防止
食べ物で摂る場合→ナッツ系のアーモンド、ピスタチオ、マカダミアンナッツ、ピーナッツなど
ビタミンC
→血管の弾力性、靭帯、骨、椎間板の弾力性維持
食べ物で摂る場合→アセロラ、キウイ、柿、いちご、レモン、ピーマンなど
ビタミンB
→エネルギー生産に必要な要素(細胞全てに必要)
食べ物で摂る場合は→赤身の肉、赤身の魚、レバー、しじみ、海苔など
鉄分
→エネルギー生産に必要な要素とヘモグロビンの材料
食べ物で摂る場合は→赤身の肉、赤身の魚、しじみ、貝系、牡蠣など
(ビタミンCと一緒にとると吸収が良くなります。反対にコーヒーやお茶などのタンニンやスナック菓子や清涼飲料水のリン酸塩も吸収を下げてしまいす)
参考資料(分子栄養学のすすめ 三石巌先生、メガビタミン健康法 藤川徳美先生)
脊柱管狭窄症の原因

脊柱管狭窄症は、神経が通る脊柱管が靭帯や骨の変形から圧迫を受けて、血行不良になることで痛みやしびれ、腰痛、下肢痛、歩行機能低下を起こします。
根本原因は、体の土台である骨盤の弱さから、体が傾き背骨に負担がかかった結果、脊柱管に負担がかかっている状態です。
一般的に、加齢や筋力低下からくると言われ、電気治療や痛み止め、マッサージ等で様子を見るところが多く、症状がひどくなったら手術を選択する場合があります。
脊柱管が狭くなった結果だけを見ると、痛みには痛み止め、血行障害には血管拡張作用の薬、狭くなった骨は手術で削るしかないと思われます。
しかし、なぜその脊柱管が狭くなってしまったのか、ここを改善することが一番必要な部分になります。
脊柱管狭窄症で10分から40分歩けるようになられた方の声▶︎https://youtu.be/7HXbb0Y3Pp4
脊柱管狭窄症の治療法
整形外科の治療法
きずな整骨院の治療法
整形外科の治療
物理療法、薬物療法、リハビリ、ブロック注射、手術療法
物理療法→電気治療、温熱療法、牽引療法など
主に鎮痛効果、血行促進、緊張緩和
薬物療法→非ステロイド剤や血液拡張剤、神経障害性疼痛薬、ビタミンB12
発痛物質の生成除去、カルシウムイオンの流入を抑え痛み軽減、神経修復作用
リハビリ→マッサージ、ストレッチ、指圧など
筋緊張緩和、関節の柔軟性、筋力改善
ブロック注射→痛みを出している神経の炎症や痛み、過敏になっている神経を落ち着かせる
薬物療法が効かない場合や痛みが繰り返す場合に選択されます。
手術療法→大きく分けると徐圧術と固定術があります。
徐圧術は、脊柱管の周りにある靭帯や骨を削る手術
固定術は、背骨が歪んでいたり、グラグラ不安定な背骨を金属のねじと棒で固定する手術
きずな整骨院の治療法

1、骨盤と背骨の関節の動きを滑らかにして関節を強くしていきます。
なぜならヒトは、座る、立つ、歩くの基本動作をしますが、この時重力に打ち勝つように姿勢を維持しようするからです。
この重力に対して支える動ける体を作ることが、脊柱管狭窄症の改善に必要なポイントになります。
具体的にどういったことをしていくのか説明しますね。
STE P1→骨盤と足の感覚や関節を滑らかにし歩行機能を回復していきます。
STEP2→骨盤と肩関節の連動性を改善していきます。
STEP3→背骨の動きやS字のカーブを作って姿勢を良くしていきます。
STEP4→歩行機能・体幹筋を鍛えていきます。
この1〜4STEPの治療計画を立てて、骨盤と背骨の関節の動きを滑らかにして関節を強くしていきます。
変形を直接治すや曲がった背骨を広げる訳ではありません。
大事なのは、脊柱管(神経が通るところ)が狭くならないといけなかった、関節に働く傾きや引っ張る力を抜いていくことです。
2、体重増の方には体質改善の勧め
体重が重い方には体質改善もしていきます。
体重が重い場合3つのデメリット
1、内臓の重みが骨盤の関節に負担がかかる
2、歩く際足や膝・腰に負担がかかる
3、血液の質にも影響がきて栄養が十分に行き渡らない
体質改善に必要な事
1、体重の1日の変動を知る
2、食事内容や量の指導
3、骨盤と歩行機能を上げて内臓機能を高める
まとめ「3〜6ヶ月リハビリをしても改善していない場合は早めにご相談ください」
脊柱管狭窄症に効果的なサプリメントや症状、治療法をお伝えしていきました。
整形外科の治療を3〜6ヶ月以上受けられても改善していない場合は他の治療法を探せれるのをオススメします。
当院に来られる患者さんの多くの方が、もっと早く来ていればそんなに悪化していなかっただろうと思うことが多々あります。
もしあなたが今回お伝えした、サプリメントを試されたり今リハビリに行っているが、良くなる希望が持てなければ一度ご相談ください。
中々治療に来れない方でサプリメントを探している方はこちら↓↓↓
きずな整骨院に来られた患者さんの声
LINE登録すると、自分のバランスを知れる検査動画を見ることが出来ます。
24時間、ご予約やお気軽にご質問もできます。
ぜひお気軽にご登録ください。
関連動画
【脊柱管狭窄症】歩けない・歩くと痛い方へ 【歩き方動画あり】

「右お尻から太ももにかけての痛みと痺れが1週間以上経っても治らない」
「YouTubeで坐骨神経痛にいいストレッチをするけど改善しない」
「前屈みになるとお尻から太ももにかけて痛みが走る」
「一番ひどい時は立っているだけでお尻と太ももが痛み歩き方も変した」
「座骨神経痛の方の治療経過を知りたい」
なんで治らないのだろう?
このままだと仕事に支障が来るからどうにかしたいでもどうしたらいいのだろう。
実際に坐骨神経痛の改善経過を知りたい。
こんなお悩みにお答えします。
本記事の内容
坐骨神経痛の原因
坐骨神経痛とストレッチ
坐骨神経痛の対処法
坐骨神経痛の方の経過

本記事の信頼性

- 2010年4月開業
- 開業12年以上
- 新規数延べ2,000人以上(当院調べ2022年6月まで現在)
- 柔道整復師国家資格保有者(平成16年4月6日取得)
- 登録販売者
- YouTube、インスタグラム、アメブロ、Twitterで健康情報発信
- 地域に月に1回健康ニュースレター発信
本記事を書いている私は福津市で開業12年腰痛・坐骨神経痛・脊柱管狭窄症・股関節痛の方を多くみてきました。
坐骨神経痛は痛みが強く痺れが出てホント辛い症状です。
ひどい方は歩き方もおかしくなり日常生活に支障が来るかたもいます。
そんな坐骨神経痛が改善せず悩んでいる方はご安心ください。
今回は坐骨神経痛の原因と対処法をお伝えして
当院で改善された方の経過もお伝えします。
坐骨神経痛の原因

坐骨神経痛は3つの原因に分かれます。
1、背骨の問題
腰部ヘルニア、脊柱管狭窄症、変形性脊椎症など背骨由来から
痛みや痺れの症状が出てきます。
2、骨盤の問題
骨盤の関節の仙腸関節を壊しその関節由来から痛みや痺れの症状が出てきます。
3、筋肉の問題
梨状筋症候群で坐骨神経痛の神経の出口で筋肉の異常収縮で
神経が絞扼され痛みや痺れが出てきます。
坐骨神経痛とストレッチ

坐骨神経痛で自宅ケアとして多いのがストレッチになります。
YouTube検索やTVなどでも多く紹介されています。
あなたも一度は坐骨神経痛でストレッチはやった事があると思います。
でもストレッチをして改善しない方も多くいます。
中にはストレッチをすることで悪化している方もいます。
それはなぜでしょうか?
関節は、関節中に関節液が充填いて滑らかな動きをするのですが、
坐骨神経痛も方はこの関節の中の関節えきが出にくくなっていたり
関節周辺の筋膜の動きも悪くなっていてううまく関節液を出せない状況の方が多いです。

この状態でストレッチをするとちょうど、錆びついた自転車の車輪を回すように
ギコギコと削りながら伸ばしている状態です。
ストレッチをすることで関節を壊して悪化してしまいます。
坐骨神経痛の対処法

坐骨神経痛の対処法は、関節の筋肉の両方にアプローチが必要です。
患者さんそれぞれで関節の状況は違うので、実際には個別で対応が必要になります。
本日お伝えする方法は、どなたでも簡単にできる体操法をお伝えします。
もしあなたがやっている体操があれば、まずこの体操をしてからしてください。
関節悪化を防止できます。
四つ這い前後体操
1、四つ這いになります。
2、顔を正面に向けて腰を反ります。
3、そのままの姿勢でゆっくりとしゃがみます。
4、しゃがみ込んだらゆっくりともとに戻ります。
5、この動作を1セット10〜20回繰り返します。
坐骨神経痛の方の経過

「立っているだけで右のお尻が痛かった…」坐骨神経痛の患者さんの経過
「痛みがなくなり、仕事への支障が減ってきたのが一番嬉しいです」
今回の患者さんは、階段の登り降りを繰り返したことで右のお尻の痛みが出てきた方でした。
当初は筋肉痛かと思ったけど、1週間しても改善せず悪化していました
心配になり当院に来院されました。

2ヶ月通院され歩行が修正されスムーズに歩かれています。
24時間LINEから簡単予約やお問い合わせ登録はこちらから↓↓
電話番号→0940−36−9439
年齢性別:30歳代 女性
症状:右お尻から太ももにかけてのシビレと痛み、前屈みいになると痛みが出る 便秘 肩こり
検査をすると骨盤の関節にダメージが入っており、股関節が硬くなっていました。痛みと反対の足の指の力が弱っていました。
きっかけとして階段の昇り降りを繰り返したことで今回も症状が出ましたが、
体のベースとして左から右に体重移動時にドスンと着地して慢性的に右骨盤に負担がかかっておりました。
右骨盤を触診したら関節周辺の皮膚がブニョブニョして固まっていました。
この患者さんには、骨盤の治療と歩行修正をかけて、自宅ケアや仕事上の体の使い方をお伝えしました。
2ヶ月を過ぎた頃には痛みも減り仕事にも支障なく過ごせるようになりました。
このように骨盤が弱っていたり、歩行動作が悪くなっている状況が自分で気づきにくのが現状です。
もしあなたが坐骨神経痛が改善せず、困っているなら一度ご相談ください。
まとめ 坐骨神経痛で自分でやっても改善しない場合は専門家に任せよう!

坐骨神経痛の原因、ストレッチで治らない理由、坐骨神経痛の対処法をお伝えしていきました。
原因はそれぞれで違い、骨盤や関節の弱さは自分では分かりにくく、どういう状況が分かりません。
もしあなたが坐骨神経痛で中々改善しなくて、どこか治療院を探しているなら
ぜひ一度ご相談ください。
LINE登録すると、自分のバランスを知れる検査動画を見ることが出来ます。
24時間、お気軽にご質問もできます。
【過去の記事】
【体操法あり】肩こりの原因・体操法を知って根本改善する方法【福津市】
【四十肩・五十肩の原因と対処法】福津市で四十肩・五十肩の夜間痛で困っている方へ
【運動療法】福津市で変形性股関節症のリハビリをしているけど改善しない方
脊柱管狭窄症の治し方ってあるのかな?
「歩くと5分くらいで正座の後みたいなジンジンした症状が出てくる」
「腰からお尻すねがキーンと痛み 足先に常にしびれを感じている」
「5分歩くと身体全体がうーんとなる 支えれなくなる」
こんな状態だけど、脊柱管狭窄症の治る順番や治し方を知りたい。
こんなお悩みにお答えしていきます。
✔本記事の内容
原因(しびれや痛み・歩行機能低下の説明)
治る順番
体操法(自宅でできる簡単な体操法)
✔︎この記事の信頼性
福津市で2010年きずな整骨院・きずな整体院開業国家資格保有者
2019年~2021年3年間で77名の脊柱管狭窄症治療 実績歩行改善動画やお喜びの声HP掲載
本記事を書いている私は、整体歴18年(2022年現在)病院や他治療院で改善しない方を見てきた経験をお伝えしていきます。
脊柱管狭窄症で色んな治療院に行き改善すると希望を持っていくけど結局変わらない、どこも一緒じゃないの?
でも歩けなくなりたくない、家族に迷惑かけたくない。
そんなあなたに少しでも希望を持っていただけると嬉しです。それでは行ってみましょう!
脊柱管狭窄症の原因
脊柱管狭窄症は背骨の脊柱管という神経が通る管が狭くなる状態です。
神経が圧迫され、痛みやしびれを起こしひどくなると歩行機能が低下していきます。
狭くなる原因
一般的に、老化、姿勢、反り腰、筋肉がかたいなど言われます。
きずな整骨院では、もちろんそういった要因も影響しますが、
根本的な原因は、関節の弱さにあると考えます。
私たちは、2本の足で立って動いて生活をしています。
そこで大事になるのが、体の基礎になる骨盤が重要になります。
この土台である骨盤のどちらかの関節が弱っていると、体が傾きます。
例えば、左の骨盤が弱っているとしましょう。
この場合腰は左に傾きます。そして目線を真っ直ぐに合わせようとするので
首は反対の右に傾き真っ直ぐにバランスを保とうとします。
骨盤の傾きが強くなると、さらに腰を引っ張る力が強くなり神経、皮ふ、血管が引き伸ばされます。
その状況が3~10年程経過すると、背骨を支えようとした結果背骨(脊柱管)が狭くなります。
脊柱管狭窄症が本当の意味でなってしまうと、
足の感覚のマヒを起こしたり、足が全く動かせなくなったり、筋力が極端に落ちてきます。
脊柱管狭窄症の根本的な改善方法は、この弱った関節を強くしてくことになります。
一般的な対処法として
ストレッチ、マッサージ、痛み止めだけでは、関節の強さにアプローチ出来ない為、中々治らないということになります。
治る順番
1,歩行数が上がってくる
今5~10分しか歩けない状況であれば、まず長く歩ける体に作っていく事が重要になります。
2,30~40分以上歩けるようになってくると痛みが軽減してくる
3,最後にしびれが軽減してきます。
急に飛び越えてしびれが良くなっていくとか痛みが急に引くという事は難しいです。
連続歩行数増化→関節の修復・修正が効いてくる→痛み・しびれに変化が起きてくる
✔︎治療していく上で懸念点
痛み・シビレがまったく無くなるのか!?の疑問
5~10年長い期間を経てなっていくものなので、
100%が理想ですが・・・
完全に症状が消失するのは、難しいと思ってください。
100%の改善ではなく→80%の改善を目指す。
80%とは、
日常生活を送れるようになる
長く歩く事が出来るようになる
これ以上ひどくならないようにする
症状が進行してしまうと、寝たきりになってしまいます。
痛み・しびれは80%の改善を目指し、
連続歩行を30~40分歩ける体を取り戻すことが
脊柱管狭窄症を治していく上で大事なポイントになります。
体操法(自宅でできる簡単な体操法)
四つ這い背骨体操(アーサナ)
1,準備として、四つ這いになります。
股関節の下に膝、足先はつま先立ち、手は卵をおおう形に、手は少し先に置く
2,天井を向いていきながら、腰をゆっくりと落としていく
3,おへそを覗き込みながら、しゃがんでいく
背中が丸まった状態を作り、しゃがんでいきます。
4,スピードゆっくりと繰り返していきます。
呼吸はとめないようにゆっくりと動かしていきます。
1セット20~30回を目指してください。
※背骨体操法(アーサナ)の動画で確認はこちらから→https://youtu.be/h64gwyEi39g
痛みが強くてきつい場合は、5回でも少ない回数から続けてください。
3ヶ月以上は毎日続けてください。
連続歩行も毎日の習慣に入れていきましょう!
痛くても少しでもいいので歩きましょう。
まとめ
今日は脊柱管狭窄症の原因や治る順番、体操法をお伝えしていきました。
まずは、体操法と連続歩行を日常に少しずつ取り入れてください。
あなたの症状の改善のヒントなると嬉しいです。
※文章で分かりずらい方は動画で確認ください
【脊柱管狭窄症・治る順番・治し方】福津市 きずな整骨院→https://youtu.be/Cya2JldAAJ8
きずな整骨院に来られた患者さんの声→https://kizunaseikotsuin.com/happiness
脊柱管狭窄症の治療法や情報はこちら→https://kizunaseikotsuin.com/sekityuukannkyousakusyou
LINE登録すると、自分のバランスを知れる検査動画を見ることが出来ます。24時間、お気軽にご質問もできます。
ぜひお気軽にご登録ください。
関連動画
【脊柱管狭窄症】歩けない・歩くと痛い方へ 【歩き方動画あり】
→https://kizunaseikotsuin.com/post/post-4643
坐骨神経痛/悪化させない方法/福津市 整骨院
→https://kizunaseikotsuin.com/post/post-5176
福津市で脊柱管狭窄症と診断され手術しようか悩んでる方へ
→https://kizunaseikotsuin.com/post/post-5166
【福津市の脊柱管狭窄症】脊柱管狭窄症の改善・治療された方の声【動画あり】→https://kizunaseikotsuin.com/post/post-4657