blog記事一覧 | きずな整骨院・きずな整体院|福津市 - Part 13
アクセス 症状別 LINE 電話

「3ヶ月半で首から腕のシビレ痛みがなくなりました」頚椎椎間板ヘルニアと診断された方の経過 | 福岡県・福津市・福間駅 きずな整骨院・きずな整体院

0940-36-9439
LINE

「3ヶ月半で首から腕のシビレ痛みがなくなりました」頚椎椎間板ヘルニアと診断された方の経過

2022.07.29 | Category: ヘルニア,肩こり,肩痛,首の痛み,首痛


「3ヶ月半で首から腕のシビレ痛みがなくなりました」頚椎椎間板ヘルニアと診断された方の経過

「ヘルニアの症状が出て3ヶ月半でやっと痛みがなくなりました」

「痛みが1日中あって、仕事や通勤、家事に支障が出て、本当に痛みがなくなるのか不安になっていましたが治療を続けて良かったです」

 

この患者さんは、突然首が痛くなり、寝違えだと思っていたけど、その後肩や腕も痛くなり何もできない状況になっていました。

整形外科を受診され、「頚椎椎間板ヘルニア」と診断を受けられました。

 

自然に治ることはない為、首の牽引や電気治療、痛み止めで様子を見るようにされていました。

しかし、全く効き目がなかった為当院へ来院されました。

 

頚椎椎間板ヘルニアでお悩みの方はこちらから

 

24時間LINEから簡単予約やお問い合わせ登録はこちらから↓↓
友だち追加

電話番号→0940−36−9439

本記事の信頼性

  • 2010年4月開業
  • 開業12年以上
  • 新規数延べ2,000人以上(当院調べ2022年6月まで現在)
  • 柔道整復師国家資格保有者(平成16年4月6日取得)
  • 登録販売者
  • YouTube、インスタグラム、アメブロ、Twitterで健康情報発信
  • 地域に月に1回健康ニュースレター発信

※頚椎の軸を整えて首を安定させる施術をしています。

お悩みの方

年齢:50歳代 女性

お悩み:右腕→常時痛い、ズキズキする 夜も寝むれない 右肩→常時痛い、ズキズキする  首→常時痛い、ズキズキする

体重増(+3キロ)

 

きずな整骨院の検査→骨盤右に傾き 左股関節硬い(後方に固まる) 左足母趾筋力低下(神経伝達低下)首左に傾き 右肩動き低下 左肩と左鎖骨の連動低下

体の土台である骨盤と首関節の安定を促す施術を行いました。

 

骨盤が左右体重が乗せることができると上半身、特に首、肩のバランスが修正されやすくなります。

合わせて首の関節の炎症反応が強いため、炎症を落ち着ける自宅ケアをお伝えしました。

 

10日程すると痛みも少し減ってきました。

 

この間に首に負担がかかる生活習慣をお聞きしながら日常に気をつけることをお伝えしていきました。

朝より夕方が痛みが強い状態はまだまだ続いており、ご本人も不安な状況でした。

 

施術と自宅ケアをしてもらいながら、首の炎症や骨格が弱くなったところを修正していくことで

1ヶ月ほどしてから朝は日により楽な日が出てきました。

 

1ヶ月半〜2ヶ月が経過して関節の動きが良くなってきたので骨盤と首+肩甲骨と鎖骨の施術を入れていきました。

3ヶ月半を経つ頃には痛みも無くなり、日常や仕事にも支障がない状況までなりました。

 

ご本人も「本当に痛みがなくなるのか不安になっていたが、きずな整骨院の施術を続けて良かった」と安心されていました。

今回の症状は突然出ていましたが、お体の歴史を聞いていくと過去にバイク事故で方の付け根を剥離骨折をされていました。

日常ではデスクワークで歩行量も減り、五十肩で1年以上悪い時期がありました。

 

症状がない=治った、皆さん思われますが、検査をすると関節が弱っていたり、傾きや正常な関節の動きができていない場合が多いです。

もしあなたが首から腕の痛みでお悩みでしたら

 

当院にご相談くだい。

 

頚椎椎間板ヘルニアでお悩みの方はこちらから

 

きずな整骨院

諸熊

「股関節手術後から左足が長く歩くと痛い」足がズキンズキンする方の経過

2022.07.29 | Category: ブログ,変形性股関節症,股関節痛,足の痛み

「股関節手術後から左足が長く歩くと痛い」足がズキンズキンする方の経過

転倒され大腿骨頸部骨折をして手術をして退院するも長く歩くと左足がズキンズキンして歩けない状況でした。

整形外科では歩行訓練や階段訓練をしていたが、まだ日常生活レベルまで回復していない状況でした。

歩行痛でお悩みの方はこちらから

24時間LINEから簡単予約やお問い合わせ登録はこちらから↓↓
友だち追加

電話番号→0940−36−9439

本記事の信頼性

  • 2010年4月開業
  • 開業12年以上
  • 新規数延べ2,000人以上(当院調べ2022年6月まで現在)
  • 柔道整復師国家資格保有者(平成16年4月6日取得)
  • 登録販売者
  • YouTube、インスタグラム、アメブロ、Twitterで健康情報発信
  • 地域に月に1回健康ニュースレター発信

※骨盤と股関節〜足の連動性をつける施術をしています。

☑️お悩みの方

年齢:80歳代 男性

お悩み:長く歩くとズキンズキンする 足に力が入らない 転ぶ前まで病気もなく元気だった(ゴルフもできていた)

きずな整骨院の検査:骨盤左に傾き 首左に傾き 前屈右太もも+ 左肩挙上制限 左拇指力減弱 両足むくみ 左股関節外旋0度 屈曲90度

股関節とつながっている骨盤の連動と体重が乗った時に関節が滑らかになるように、骨盤と股関節にアプローチを入れました。

歩行時は足をつく動作と足を振る動作が交互に行われ重心のスムーズな移動で体が前に進みます。

手術により硬くなった股関節と関節の周りの皮膚など軟部組織を和らげる施術も入れて歩行の重心移動がしやすいようにしていきました。

初診より1ヶ月半を過ぎた頃には痛みも軽くなっていました。

連続歩行時の左→右着地時のドスンという体の崩れがあるため体重移動のコツや自宅ケアをお伝えしました。

歩幅が出ることで左足の膝に痛みが出てきたので、膝関節やお皿の動きや滑らかさの施術も入れていき歩行修正をしていきました。

初診より4ヶ月後には足の運びや歩行スピードが出て痛みの軽くなりました。

今回は大腿部頸部骨折で手術されて退院後から長く歩くとズキンズキンとして力が入らない状況で来られました。

病院では、退院のためのリハビリはしますが、日常生活に支障がない状況までは見れないことがあり、術後悪化することがあります。

時間が経過すると体力も落ちてくるので早めの施術が必要になります。

もしあなたやあなたのご家族にお悩みの方がいましたら当院にご相談ください。

歩行痛でお悩みの方はこちらから

きずな整骨院

諸熊

【オススメ6種類ご紹介】脊柱管狭窄症に良いサプリメント!福津市 整骨院

2022.07.11 | Category: ブログ,脊柱管狭窄症



脊柱管狭窄症でサプリメントは効くのかな?

 

「足がしびれて虫が這っているような感じがする」

「足がしびれてむくみもある」

「つまづきやすい足がもつれる」

薬以外で効果のある方法はないかな、サプリメントってどうなんだろう?

 

 

こんな悩みにお答えしていきます。

 

 

✔︎本記事の内容

 

 

脊柱管狭窄症にオススメのサプリメント「6種類ご紹介します」

脊柱管狭窄症ってどうなっているの?「きずな整骨院の考え方」

脊柱管狭窄症の治療法「4ステップの方法」

 

 

✔︎本記事の信頼性

 

 

福津市で2010年きずな整骨院・きずな整体院

柔道整復師国家資格保有者(平成16年4月6日取得)

2019年~2021年3年間で77名の脊柱管狭窄症治療 実績歩行改善動画やお喜びの声HP掲載

 

 

本記事を書いている私は、整体歴18年(2022年現在)病院や他治療院で改善しない方を見てきた経験をお伝えしていきます。

脊柱管狭窄症の方は長年薬を飲んでいる方が多く、骨に良いサプリメントや関節に良いと言われているサプリメントを服用されています。

皆さんに飲んでいて効果を感じますか?とお聞きすると実感している方は一人もいません。

何となく身体に良さそうという理由で飲まれている方がほとんどです。

今回はそんなあなたにおすすめのサプリメントをお伝えします。

脊柱管狭窄症の治療院お探しの方は、脊柱管狭窄症ページをご覧ください。

治療法や改善された方の声が掲載されています。

脊柱管狭窄症にオススメのサプリメント



タンパク質、ミネラル、ビタミンE、ビタミンC、ビタミンB群、鉄分になります。

 

 

脊柱管狭窄症は、脊柱管(脊髄や神経が入った管)が、周辺の靭帯や椎骨の圧迫により神経周りの血液の流れが悪くなりしびれや痛みを起こす疾患になります。

 

 

改善のポイントは、この脊柱管の圧迫の解除の肝になる骨格の強化と関節の滑らかさ、血流を良くすることが重要になります。

 

 

骨格強化と関節に対してのサプリメント

1、プロテイン(ホエイプロテイン)

タンパク質は体を構成する成分で重要な栄養素になります。

 

 

特に年齢を重ねると食欲や吸収が悪くなり量が足りなくなりがちです。

 

 

骨や筋肉、血液や内臓、皮膚、ホルモンなどの材料として重要です。

2、MSM(メチルサルフォニルメタン)

作用→たんぱく質の合成(組織など作る際)に必要なミネラルとなります。

他にも抗炎症作用、解毒作用にも役立ちます。

 

 

MSM(メチルサルフォニルメタン)→有機イオウと言って人体にあるミネラル成分で必須ミネラルの13種には入っていませんが、

食事から摂取しにくくなり不足しやすいです。

血流を良くするサプリメント

 

ビタミンE

→血管の透過性亢進、自動酸化防止(酸素を使うと酸化すること)、動脈硬化防止

 

 

食べ物で摂る場合→ナッツ系のアーモンド、ピスタチオ、マカダミアンナッツ、ピーナッツなど

 

 

ビタミンC

→血管の弾力性、靭帯、骨、椎間板の弾力性維持

 

 

食べ物で摂る場合→アセロラ、キウイ、柿、いちご、レモン、ピーマンなど

 

 

ビタミンB

→エネルギー生産に必要な要素(細胞全てに必要)

 

 

食べ物で摂る場合は→赤身の肉、赤身の魚、レバー、しじみ、海苔など

 

 

鉄分

→エネルギー生産に必要な要素とヘモグロビンの材料

 

 

食べ物で摂る場合は→赤身の肉、赤身の魚、しじみ、貝系、牡蠣など

(ビタミンCと一緒にとると吸収が良くなります。反対にコーヒーやお茶などのタンニンやスナック菓子や清涼飲料水のリン酸塩も吸収を下げてしまいす)

参考資料(分子栄養学のすすめ 三石巌先生、メガビタミン健康法 藤川徳美先生)

脊柱管狭窄症の原因



脊柱管狭窄症は、神経が通る脊柱管が靭帯や骨の変形から圧迫を受けて、血行不良になることで痛みやしびれ、腰痛、下肢痛、歩行機能低下を起こします。

 

 

根本原因は、体の土台である骨盤の弱さから、体が傾き背骨に負担がかかった結果、脊柱管に負担がかかっている状態です。

 

 

一般的に、加齢や筋力低下からくると言われ、電気治療や痛み止め、マッサージ等で様子を見るところが多く、症状がひどくなったら手術を選択する場合があります。

 

 

脊柱管が狭くなった結果だけを見ると、痛みには痛み止め、血行障害には血管拡張作用の薬、狭くなった骨は手術で削るしかないと思われます。

 

 

しかし、なぜその脊柱管が狭くなってしまったのか、ここを改善することが一番必要な部分になります。

 

 

脊柱管狭窄症で10分から40分歩けるようになられた方の声▶︎https://youtu.be/7HXbb0Y3Pp4

 

 

脊柱管狭窄症の治療法

整形外科の治療法

きずな整骨院の治療法

 

整形外科の治療

 

物理療法、薬物療法、リハビリ、ブロック注射、手術療法

 

 

物理療法→電気治療、温熱療法、牽引療法など

 

主に鎮痛効果、血行促進、緊張緩和

 

 

薬物療法→非ステロイド剤や血液拡張剤、神経障害性疼痛薬、ビタミンB12

 

発痛物質の生成除去、カルシウムイオンの流入を抑え痛み軽減、神経修復作用

 

 

リハビリ→マッサージ、ストレッチ、指圧など

 

筋緊張緩和、関節の柔軟性、筋力改善

 

ブロック注射→痛みを出している神経の炎症や痛み、過敏になっている神経を落ち着かせる

 

薬物療法が効かない場合や痛みが繰り返す場合に選択されます。

 

 

手術療法→大きく分けると徐圧術と固定術があります。

 

徐圧術は、脊柱管の周りにある靭帯や骨を削る手術

 

固定術は、背骨が歪んでいたり、グラグラ不安定な背骨を金属のねじと棒で固定する手術

 

きずな整骨院の治療法


1、骨盤と背骨の関節の動きを滑らかにして関節を強くしていきます。

 

なぜならヒトは、座る、立つ、歩くの基本動作をしますが、この時重力に打ち勝つように姿勢を維持しようするからです。

 

 

この重力に対して支える動ける体を作ることが、脊柱管狭窄症の改善に必要なポイントになります。

 

 

具体的にどういったことをしていくのか説明しますね。

 

 

STE P1→骨盤と足の感覚や関節を滑らかにし歩行機能を回復していきます。

 

 

STEP2→骨盤と肩関節の連動性を改善していきます。

 

 

STEP3→背骨の動きやS字のカーブを作って姿勢を良くしていきます。

 

 

STEP4→歩行機能・体幹筋を鍛えていきます。

 

 

この1〜4STEPの治療計画を立てて、骨盤と背骨の関節の動きを滑らかにして関節を強くしていきます。

変形を直接治すや曲がった背骨を広げる訳ではありません。

大事なのは、脊柱管(神経が通るところ)が狭くならないといけなかった、関節に働く傾きや引っ張る力を抜いていくことです。

 

2、体重増の方には体質改善の勧め

体重が重い方には体質改善もしていきます。

 

体重が重い場合3つのデメリット

1、内臓の重みが骨盤の関節に負担がかかる

2、歩く際足や膝・腰に負担がかかる

3、血液の質にも影響がきて栄養が十分に行き渡らない

 

体質改善に必要な事

1、体重の1日の変動を知る

2、食事内容や量の指導

3、骨盤と歩行機能を上げて内臓機能を高める

 

 

体重と骨格修正には関係があり治療と合わせていくことで治療効果を高めていきます。

 

きずな整骨院の治療を受けられた方の歩行改善動画

 

 

まとめ「3〜6ヶ月リハビリをしても改善していない場合は早めにご相談ください」

 

脊柱管狭窄症に効果的なサプリメントや症状、治療法をお伝えしていきました。

 

 

整形外科の治療を3〜6ヶ月以上受けられても改善していない場合は他の治療法を探せれるのをオススメします。

 

 

当院に来られる患者さんの多くの方が、もっと早く来ていればそんなに悪化していなかっただろうと思うことが多々あります。

 

 

もしあなたが今回お伝えした、サプリメントを試されたり今リハビリに行っているが、良くなる希望が持てなければ一度ご相談ください。

 

中々治療に来れない方でサプリメントを探している方はこちら↓↓↓



きずな整骨院に来られた患者さんの声

 

 

脊柱管狭窄症の治療法や情報はこちら

 

 

LINE登録すると、自分のバランスを知れる検査動画を見ることが出来ます。

 

 

24時間、ご予約やお気軽にご質問もできます。

 

登録はこちらから↓↓
友だち追加

 

ぜひお気軽にご登録ください。

 

関連動画

 

【脊柱管狭窄症】歩けない・歩くと痛い方へ 【歩き方動画あり】

 

坐骨神経痛/悪化させない方法/福津市 整骨院

 

福津市で脊柱管狭窄症と診断され手術しようか悩んでる方へ

 

【福津市の脊柱管狭窄症】脊柱管狭窄症の改善・治療された方の声【動画あり】

「整形外科で5回のヒアルロン酸注射でも改善しなかった膝痛」 膝の対処法 福津市 整骨院

2022.06.26 | Category: 変形性膝関節症,膝痛,足の痛み

いこ

「曲げ伸ばしをした時膝が痛い」

「階段の昇り降りで膝が痛い」

「歩くと膝が痛い」

「夜足が痛くて寝れないことがある」

 

 

整形外科で5回もヒアルロン酸注射をしているのに改善しない、

どうしてなんだろう?

なんで整形外科に行っているけど改善しないのだろう…

このままでは歩けなくなる心配がある…

 

 

こういったお悩みはありませんか。

 

 

膝関節の痛みはひどくなると関節の変形が強くなり歩き方が歩くなり最悪は手術になる可能性があります。

 

 

ひどくなる前に早めに対応することをオススメします。

 

 

本記事の内容

ヒアルロン酸注射が効かない理由

膝の特徴

膝関節痛の対処法

 

 


本記事の信頼性

  • 2010年4月開業
  • 開業12年以上
  • 新規数延べ2,000人以上(当院調べ2022年6月まで現在)
  • 柔道整復師国家資格保有者(平成16年4月6日取得)
  • 登録販売者
  • YouTube、インスタグラム、アメブロ、Twitterで健康情報発信
  • 地域に月に1回健康ニュースレター発信

 

本記事を書いている私は、自費診療にて保険治療ではできない

骨盤と歩行機能から症状改善・再発防止を手助けする治療をしております。

 

 

ヒアルロン酸注射を5回しても改善しなかった方から

お喜びの声をいただきました。

 


 

本記事では、膝関節症や膝の痛みで治療院に行っているけど改善しない方や

今の治療に納得していない方に向けて書いていきます。

 

 

膝関節痛でお悩みの方はこちらから

 

ヒアルロン酸注射が効かない理由



ヒアルロン酸注射が効かない理由として

1、膝関節の循環が悪い

2、膝関節の動きと関係する骨盤が悪い

3、膝関節の支えに関係する筋肉や靭帯に問題がある

 

 

それぞれ解説しますね。

 

 

1、膝関節の循環が悪い



膝関節は関節包という膜に覆われてその中に関節液が充填してます。

 

 

体重が乗ると関節軟骨から関節液が抜け、体重が抜けると逆に吸収して

関節液が循環していきます。

 

 

膝関節の循環が悪い状態は、この荷重と抜荷重を繰り返した際

関節液が目詰まりを起こして循環しずらい状況になっています。

 

 

この状況では、ヒアルロン酸を注射しても関節液の流れが悪く

腫れているので体重が乗った際痛みを感じやすくなります。

 

2、膝関節の動きと関係する骨盤が悪い



膝関節は骨盤と連動して動きます。

 

 

骨盤が緩んでいれば外に足を振り出し

骨盤が締まり過ぎれば内に足を振り出す傾向があります。

(足首の状況でも変化します)

 

 

骨盤の状況で膝関節の接地や骨盤と膝関節の捻れの動きの差が生まれると

関節に負担がかかり痛みが出やすくなります。

 

 

3、膝関節の支えに関係する筋肉や靭帯に問題がある



膝関節に関係する筋肉は、大腿四頭筋、ハムストリングス、縫工筋、大腿筋膜張筋、内転筋、靭帯も外と中にあり

関節をまたいで作用する筋肉や靭帯が多くあります。

 

関節の動きが悪くなると、この筋肉や靭帯に負担がかかり、緊張から痛みが出やすくなります。

 

 

ヒアルロン酸だけで効果が出る場合は、これらの問題がないか比較的影響が少ない方で

膝関節症の中期から末期になる方は難しくなります。

 

 

膝の特徴

 



膝の動きの特徴は、足を前に出した際

膝下の動きは外側に捻って動くのが正常な動きになります。

 

 

スクリュウホームムーヴメントといい膝関節の生理的な動きになります。

 

 

この伸ばした時に膝下が外に捻ってく動きは

骨盤と足首の影響を受けやすいです。

 

 

なぜなら、膝の上下に骨盤と足関節は位置しているからです。

 

 

これらは連動して動くことで関節の安定や潤滑、洗浄効果を出して

膝関節を上手に動かしています。

 

 

 

膝関節痛の対処法



膝関節の対処法をご紹介します。

 

顎を使った立ち上がり体操

 

1、椅子に座ります。

2、膝前面を手で覆います。

3、ゆっくりと前に顎を前に出しながら体重移動して立ち上がります。

4、しっかり立ち上がったら次に顎を出しながらゆっくりとしゃがみます

5、膝の前面に手を滑らせて支えながらゆっくりとしゃがんでいきます。

6、そっと座り姿勢を正したら繰り返します。

7、1セット10回を目指しましょう!

 

顎を使った立ち上がり体操を動画で解説はこちら

 

 

まとめ 悩んでいるなら専門家にお任せしよう!



※写真は膝関節を滑らかにする施術をしています。

 

今回は膝関節症や膝の痛みで治療院に行っているけど改善しない方や

今の治療に納得していない方に向けて書きました。

 

 

内容は

ヒアルロン酸注射が効かない理由

ヒアルロン酸注射が効かない理由として

1、膝関節の循環が悪い

2、膝関節の動きと関係する骨盤が悪い

3、膝関節の支えに関係する筋肉や靭帯に問題がある

 

膝の特徴



膝の動きの特徴は、足を前に出した際

膝下の動きは外側に捻って動くのが正常な動きになります。

 

膝関節痛の対処法



膝関節の対処法をご紹介します。

顎を使った立ち上がり体操

 

膝関節は早めに対処することで関節の変形や手術を回避することができます。

 

 

当院では

LINE登録で24時間ご予約やご相談を受けております。

 

悩んでいる方はすぐにご連絡ください。

 

24時間LINEから簡単予約やお問い合わせ登録はこちらから↓↓
友だち追加

電話番号→0940−36−9439

 

【過去の記事】

【体操法あり】肩こりの原因・体操法を知って根本改善する方法【福津市】

 

【四十肩・五十肩の原因と対処法】福津市で四十肩・五十肩の夜間痛で困っている方へ

 

【運動療法】福津市で変形性股関節症のリハビリをしているけど改善しない方

 

福津市で産後から全身が筋肉痛で整体院を探している方へ

 

福津市で膝にヒアルロン酸注射をしているが効果を感じない方へ

 

【坐骨神経痛】急激な痛みでビリビリして歩けない方へ

 

福津市ですべり症・脊柱管狭窄症の症状で悩んでいる方へ

「坐骨神経痛の方の経過」右お尻〜太ももにかけての痺れと痛みで悩んでいる方へ 福津市 整骨院

2022.06.19 | Category: 坐骨神経痛,股関節痛,脊柱管狭窄症,腰部ヘルニア


「右お尻から太ももにかけての痛みと痺れが1週間以上経っても治らない」

「YouTubeで坐骨神経痛にいいストレッチをするけど改善しない」

「前屈みになるとお尻から太ももにかけて痛みが走る」

「一番ひどい時は立っているだけでお尻と太ももが痛み歩き方も変した」

「座骨神経痛の方の治療経過を知りたい」

 

 

なんで治らないのだろう?

このままだと仕事に支障が来るからどうにかしたいでもどうしたらいいのだろう。

実際に坐骨神経痛の改善経過を知りたい。

 

 

こんなお悩みにお答えします。

 

 

本記事の内容

 

 

坐骨神経痛の原因

坐骨神経痛とストレッチ

坐骨神経痛の対処法

坐骨神経痛の方の経過

 

 


本記事の信頼性

  • 2010年4月開業
  • 開業12年以上
  • 新規数延べ2,000人以上(当院調べ2022年6月まで現在)
  • 柔道整復師国家資格保有者(平成16年4月6日取得)
  • 登録販売者
  • YouTube、インスタグラム、アメブロ、Twitterで健康情報発信
  • 地域に月に1回健康ニュースレター発信

 

 

本記事を書いている私は福津市で開業12年腰痛・坐骨神経痛・脊柱管狭窄症・股関節痛の方を多くみてきました。

坐骨神経痛は痛みが強く痺れが出てホント辛い症状です。

ひどい方は歩き方もおかしくなり日常生活に支障が来るかたもいます。

そんな坐骨神経痛が改善せず悩んでいる方はご安心ください。

今回は坐骨神経痛の原因と対処法をお伝えして

当院で改善された方の経過もお伝えします。

 

 

坐骨神経痛の原因



坐骨神経痛は3つの原因に分かれます。

1、背骨の問題

 

腰部ヘルニア、脊柱管狭窄症、変形性脊椎症など背骨由来から

痛みや痺れの症状が出てきます。

 

2、骨盤の問題

 

 

骨盤の関節の仙腸関節を壊しその関節由来から痛みや痺れの症状が出てきます。

 

3、筋肉の問題

 

 

梨状筋症候群で坐骨神経痛の神経の出口で筋肉の異常収縮で

神経が絞扼され痛みや痺れが出てきます。

 

坐骨神経痛とストレッチ



坐骨神経痛で自宅ケアとして多いのがストレッチになります。

 

YouTube検索やTVなどでも多く紹介されています。

 

あなたも一度は坐骨神経痛でストレッチはやった事があると思います。

 

 

でもストレッチをして改善しない方も多くいます。

 

中にはストレッチをすることで悪化している方もいます。

 

 

それはなぜでしょうか?

 

 

関節は、関節中に関節液が充填いて滑らかな動きをするのですが、

坐骨神経痛も方はこの関節の中の関節えきが出にくくなっていたり

関節周辺の筋膜の動きも悪くなっていてううまく関節液を出せない状況の方が多いです。

 



この状態でストレッチをするとちょうど、錆びついた自転車の車輪を回すように

ギコギコと削りながら伸ばしている状態です。

 

 

ストレッチをすることで関節を壊して悪化してしまいます。

坐骨神経痛の対処法


 

坐骨神経痛の対処法は、関節の筋肉の両方にアプローチが必要です。

 

 

患者さんそれぞれで関節の状況は違うので、実際には個別で対応が必要になります。

 

 

本日お伝えする方法は、どなたでも簡単にできる体操法をお伝えします。

 

 

もしあなたがやっている体操があれば、まずこの体操をしてからしてください。

 

 

関節悪化を防止できます。

 

 

四つ這い前後体操

1、四つ這いになります。

 

 

2、顔を正面に向けて腰を反ります。

 

 

3、そのままの姿勢でゆっくりとしゃがみます。

 

4、しゃがみ込んだらゆっくりともとに戻ります。

 

 

5、この動作を1セット10〜20回繰り返します。

 

 

詳しいやり方はYouTube動画で確認ください

 

 

坐骨神経痛の方の経過



「立っているだけで右のお尻が痛かった…」坐骨神経痛の患者さんの経過

 

 

「痛みがなくなり、仕事への支障が減ってきたのが一番嬉しいです」

 

 

今回の患者さんは、階段の登り降りを繰り返したことで右のお尻の痛みが出てきた方でした。

 

 

当初は筋肉痛かと思ったけど、1週間しても改善せず悪化していました

心配になり当院に来院されました。



2ヶ月通院され歩行が修正されスムーズに歩かれています。

 

 

※坐骨神経痛でお悩みの方はこちらから

 

 

24時間LINEから簡単予約やお問い合わせ登録はこちらから↓↓
友だち追加

 

 

電話番号→0940−36−9439

 

 

年齢性別:30歳代 女性

症状:右お尻から太ももにかけてのシビレと痛み、前屈みいになると痛みが出る 便秘 肩こり

 

 

検査をすると骨盤の関節にダメージが入っており、股関節が硬くなっていました。痛みと反対の足の指の力が弱っていました。

 

 

きっかけとして階段の昇り降りを繰り返したことで今回も症状が出ましたが、

体のベースとして左から右に体重移動時にドスンと着地して慢性的に右骨盤に負担がかかっておりました。

 

 

右骨盤を触診したら関節周辺の皮膚がブニョブニョして固まっていました。

 

 

この患者さんには、骨盤の治療と歩行修正をかけて、自宅ケアや仕事上の体の使い方をお伝えしました。

 

 

2ヶ月を過ぎた頃には痛みも減り仕事にも支障なく過ごせるようになりました。

 

 

このように骨盤が弱っていたり、歩行動作が悪くなっている状況が自分で気づきにくのが現状です。

もしあなたが坐骨神経痛が改善せず、困っているなら一度ご相談ください。

※坐骨神経痛でお悩みの方はこちらから

 

 

 

まとめ 坐骨神経痛で自分でやっても改善しない場合は専門家に任せよう!


 

坐骨神経痛の原因、ストレッチで治らない理由、坐骨神経痛の対処法をお伝えしていきました。

 

 

原因はそれぞれで違い、骨盤や関節の弱さは自分では分かりにくく、どういう状況が分かりません。

 

 

もしあなたが坐骨神経痛で中々改善しなくて、どこか治療院を探しているなら

ぜひ一度ご相談ください。

 

 

きずな整骨院に来られた患者さんの声

 

 

坐骨神経痛の情報や改善方法はこちらから

 

 

LINE登録すると、自分のバランスを知れる検査動画を見ることが出来ます。
24時間、お気軽にご質問もできます。

 

 

登録はこちらから↓↓
友だち追加

【過去の記事】

【体操法あり】肩こりの原因・体操法を知って根本改善する方法【福津市】

 

【四十肩・五十肩の原因と対処法】福津市で四十肩・五十肩の夜間痛で困っている方へ

 

【運動療法】福津市で変形性股関節症のリハビリをしているけど改善しない方

 

福津市で産後から全身が筋肉痛で整体院を探している方へ

 

福津市で膝にヒアルロン酸注射をしているが効果を感じない方へ

 

【坐骨神経痛】急激な痛みでビリビリして歩けない方へ

 

福津市ですべり症・脊柱管狭窄症の症状で悩んでいる方へ

【姿勢を良くする方法2選】姿勢が悪く背中〜肩が痛い原因や対処法を知りたい 

2022.05.16 | Category: めまい,肩こり,背中の痛み,頭痛,首の痛み


姿勢が悪くなり背中〜肩が凝って辛い仕事にも支障が来ている

原因や対処法を知りたい。

「肩が凝っている」

「肩甲骨の内側がゴリゴリなる」

「体重も増えてきた、腰も凝ってる」

「常に背中が張っている」

「整骨院に3ヶ月通ったが、、その時はいいがすぐに戻る」

こんなお悩みはありませんか?

 

この記事の内容

姿勢が悪くなる原因

一般的な対処法

姿勢を改善する方法2選

姿勢改善に必要な座り方

  • 2010年4月開業
  • 開業12年以上
  • 新規数延べ2,000人以上(当院調べ2022年6月まで現在)
  • 柔道整復師国家資格保有者(平成16年4月6日取得)
  • 登録販売者
  • YouTube、インスタグラム、アメブロ、Twitterで健康情報発信
  • 地域に月に1回健康ニュースレター発信

 

整骨院で治療したことがあるし、どこも同じじゃないの?

たくさんあってどこに行っていいのか分からない。

今度はしっかり改善したい、自宅ケアも知りたい

 

 

安心してください。

当院には、病院で原因もわからず不安だった方が

きっかけを作ることで良い方向に向かいました。

この記事であなたの改善のヒントになると嬉しいです

 

姿勢が悪くなる原因


姿勢に影響する原因は3つあります。

1、骨盤からくる問題

2、首からくる問題

3、けがや病気による皮膚切開による問題

 

1、骨盤からくる問題

骨盤は体の土台になる為骨盤が後ろに倒れると背中が丸くなり首が前に出てしまいます。

背中が丸くなり筋肉が固くなって症状が出てきます。

 

 

2、首からくる問題

首は鎖骨、肩甲骨、胸骨、頚椎7番の関節で支えられている為

首の左右の傾きやねじれ、鎖骨や肩甲骨の動きに影響を受け楽な姿勢を取ろうと首が前に出て背中が後ろに盛り上がってきます。

 

3、けがや病気による皮膚切開による問題

あまり多くはないですが、姿勢が悪くなって首の調子が悪くなっている方は過去に交通事故や転倒などにより

鎖骨骨折や肋骨骨折の経験をして、関節の動きが悪くなり姿勢に影響がでます。

 

腹部の開腹手術により皮膚硬化や痛み回避の防御反応により、お腹が丸まり姿勢が崩れ影響が出てきます。

 

一般的な対処法


一般的な対処法として

マッサージ、ストレッチ、温めをして筋肉を緩める目的が多い傾向です。

 

確かに筋肉が硬くなり血流が悪くなることで痛みを感じるのですが、関節や筋肉の状況を間違えると悪化する可能性があります。

 

見極めるポイント

1、触って熱くないか

2、ズキズキや拍動的な痛みではないか

 

1、2に言えることは、炎症反応で痛みが出ていないかが重要になります。

 

痛みやこりがあるからといつも通りにストレッチやマッサージをしていると、痛みが強くなったり、筋繊維をさらにこじらせ硬さを作っていきます。

 

炎症期には氷でアイシング!この方法が一番です。

 

姿勢を改善する方法2選


 

肩甲骨を使った方法と呼吸法(胸式呼吸)の2つをご紹介いたします。

 

肩甲骨を使った方法

1、椅子に座ります。

2、肩甲骨を斜め前上方、2時の方向に動かします(その際背中は丸める)

3、次に肩甲骨を斜め後ろ、10時の方向に動かします(その際胸は前に突き出す)

4、これを繰り返します。

 

この運動をすることで、肩甲骨、背中、胸骨の関節を動かせるため姿勢や背中、肩の筋肉が緩んできます。

 

動画で解説はインスタグラムで説明しています。

 

呼吸法(胸式呼吸)

1、仰向けに寝る

2、手を胸の上に置く

3、鼻から息を吸します。その時に胸が斜め上方に膨らむように意識する

4、口から息を吐き胸をしぼめます

5、繰り返します。

 

ポイントはしっかり胸を広げしっかりすぼめる事です。

胸骨と肋骨の関節が動く事で筋肉を和らげていきます。

 

動画で解説はインスタグラムで説明しています。

 

姿勢改善に必要な座り方


 

姿勢改善に必要な座り方は坐骨立ちになります。

 

坐骨立ち

1、椅子に座ります。

2、足裏を接地し深くお辞儀をします。

3、顔だけ正面を向きます

4、天井を向いていきながら背骨を立てていきます。

5、腰と骨盤がしっかり立ったら正面を向きます。

6、顎を軽く引くと完成です。

 

骨盤が立ち座面を坐骨で支えている感じが出ていると思います。

 

できるだけこの姿勢に慣れていきましょう!

まずは15分、慣れてきたら30分を目安です。

 

坐骨立ちの動画で解説はこちら

まとめ 肩甲骨と呼吸法を続けてみよう



一般的な原因や対処法ときずな整骨院の考え方や体操法をお伝えしてきました。

 

筋肉をマッサージしたりストレッチをしてらくになることもありますが、1週間以上しても改善しない場合や繰り返す症状の場合には、原因と対処法が違うことがあります。

 

まずは、肩甲骨体操と呼吸法、坐骨立ちを続けてみましょう!

 

それでも改善しない場合は一度ご相談ください。

 

肩こりの治療法や患者さんの声はこちら

 

 

LINE登録すると、自分のバランスを知れる検査動画を見ることが出来ます。
24時間、お気軽にご質問もできます。

登録はこちらから↓↓
友だち追加

きずな整骨院の情報はこちらから

【過去の記事】

【体操法あり】肩こりの原因・体操法を知って根本改善する方法【福津市】

 

【四十肩・五十肩の原因と対処法】福津市で四十肩・五十肩の夜間痛で困っている方へ

 

【運動療法】福津市で変形性股関節症のリハビリをしているけど改善しない方

 

福津市で産後から全身が筋肉痛で整体院を探している方へ

 

福津市で膝にヒアルロン酸注射をしているが効果を感じない方へ

 

【坐骨神経痛】急激な痛みでビリビリして歩けない方へ

 

福津市ですべり症・脊柱管狭窄症の症状で悩んでいる方へ

【頭痛の原因と対処法】頭痛で悩んでいる方へ 福津市 きずな整骨院

2022.05.07 | Category: めまい,ストレートネック,肩こり,自律神経,自律神経失調症,頭痛,首の痛み,首痛


 

「頭痛の原因と対処法」頭痛で悩んでいる方へ

 

「後頭部が痛い」「首筋を押すと痛い」

「トイレに入ると後頭部が痛くなる」

「ズキズキと血液が流れるような頭痛がする」

「病院でCTや検査しても原因がわからない」

 

こういったお悩みはありませんか?

 

目次

一般的な頭痛の原因(緊張型頭痛と片頭痛)

一般的な頭痛の対処法

当院の頭痛の原因の考えと対処法(インスタグラムで動画解説)

 

  • 2010年4月開業
  • 開業12年以上
  • 新規数延べ2,000人以上(当院調べ2022年6月まで現在)
  • 柔道整復師国家資格保有者(平成16年4月6日取得)
  • 登録販売者
  • YouTube、インスタグラム、アメブロ、Twitterで健康情報発信
  • 地域に月に1回健康ニュースレター発信

 

肩こりから激しい頭痛が出て、病院に行っても原因がわからず、薬で様子を見ているけどこのまま治らなかったらどうしようと不安な気持ちなあなたへ

 

安心してください。

 

当院には、病院で原因もわからず不安だった方が

きっかけを作ることで良い方向に向かいました。

頭痛で悩んでいた方の改善の声

 

この記事を読むことで原因と対処法を知ることができます。

 

頭痛の原因


主に頭痛の種類は緊張型頭痛と片頭痛の2つがあります。

 

原因はぞれぞれで違います。

 

 

緊張型頭痛の原因

身体的ストレス→長時間のPCやスマホの見過ぎ、デスクワークなど体を動かさない状態が長時間続く、長時間の運転、力仕事など

精神的ストレス→職場の環境、精密な仕事、人間関係など

 

首や肩、頭の筋肉のこりや張りにより血流障害を起こし症状を感じます。

症状:頭が締め付けられる、後頭部の付け根が痛い、側頭部が痛い、頭がガンガンする、首や肩のこりが重いくて頭痛がするのが特徴です。

 

 

片頭痛の原因

チーズや赤ワイン(亜硝酸塩の摂り過ぎ)、睡眠不足、気圧の変化、生理周期によるホルモン変動など

 

何らかの誘発原因により、脳の毛細血管が拡張し三叉神経を刺激して痛みが出ます。

症状:吐き気、悪心、頭の片側(両側)にズキンズキンと脈打つような痛みが特徴的です。

 

対処法

一般的には

痛み止め、マッサージ、ストレッチ、ホットパックなど

筋肉をほぐしたり、血行をよくするが多い対処法です。

 


きずな整骨院の原因の考え方と対処(インスタグラムで動画解説)

頭痛の原因

体の土台である骨盤の傾きが起こり次に首の土台である、頚椎7番の左右の傾きから上にある頚椎のねじれが起こり

周りの筋肉や血管を引っ張ることで症状が出ます。

 

血管を捻ることで管が細くなり、血流が速くなることで血管の曲がり角で圧力が強まり

周辺の神経に刺激が入ることで痛みを感じます。

 

頚椎という首の骨は他の背骨と違う構造をしています。

頚椎には椎骨動脈という血管が骨の横を貫通して走行しています。

 

首の傾きやねじれの影響を椎骨動脈は受けやすい構造になっています。

 

治療のポイント

骨盤の土台のバランスと首のバランスを整え骨格の傾きを修正して行きます。

 

骨格が崩れる原因はその方々で違うため、問診で過去の状態をお聞きしながら進めて行きます。

 

個人個人に合わせた自宅ケアもお伝えして症状改善から再発防止をして行きます。

 

肩こりや頭痛の原因やメカニズムを知りたい方はこちらから

 

きずな整骨院の対処法

首の関節を強化する方法と肩甲骨と鎖骨を使った体操法を紹介します。

 

→B2合唱体操1

1、姿勢を正して座る

2、正面で手のひらを合唱する

3、合唱した手を80%の力で押し合う

4、力を抜かずに目と顔で合唱した手の中指を追いながら天井に腕を伸ばす

5、しっかり手を伸ばしたら力を緩めずに戻していく

6、手のひらが離れないところのギリギリまで下ろす

7、1セット5回スピードゆっくりで繰り返す

 

→肩甲骨コンパス体操

1、姿勢を正して座る

2、鎖骨の付け根に中指と人差し指で軽く触れる

3、そのまま肘を水平に上げて前回り10回

4、反対に後回し10回繰り返す

 

動画で知りたい方は今回はインスタグラムでご紹介いたします。

 

 

 

まとめ 首関節の強化と体操法を続けてみよう

 

一般的な原因や対処法ときずな整骨院の考え方や体操法をお伝えしてきました。

 

筋肉をマッサージしたりストレッチをして

らくになることもありますが、1週間以上しても改善しない場合や

繰り返す症状の場合には、原因と対処法が違うことがあります。

 

ぜひインスタグラムで対処法をしてみて

あなたの症状の改善のヒントにしてください。

 

頭痛の治療法や患者さんの声はこちら

 

肩こりの治療法や患者さんの声はこちら

 

LINE登録すると、自分のバランスを知れる検査動画を見ることが出来ます。
24時間いつでもお気軽にご予約やご質問もできます。

 

登録はこちらから↓↓
友だち追加

 

【過去の記事】

 

【体操法あり】肩こりの原因・体操法を知って根本改善する方法【福津市】

 

【四十肩・五十肩の原因と対処法】福津市で四十肩・五十肩の夜間痛で困っている方へ

 

【運動療法】福津市で変形性股関節症のリハビリをしているけど改善しない方

 

福津市で産後から全身が筋肉痛で整体院を探している方へ

 

福津市で膝にヒアルロン酸注射をしているが効果を感じない方へ

 

【坐骨神経痛】急激な痛みでビリビリして歩けない方へ

 

福津市ですべり症・脊柱管狭窄症の症状で悩んでいる方へ

【肩こりの方が注意して欲しいバックの持ち方】肩の痛みが続いている 福津市で整骨院を探している方へ 

2022.04.17 | Category: 肩こり,肩痛,背中の痛み



【肩こりの方が注意して欲しいバックの持ち方】肩の痛みが続いている福津市で整骨院を探している方へ

 

「仕事後に肩がこる」

「肩甲骨がゴリゴリなる」

「腰がこっている」

「体重が急に5キロ太った」

「整骨院に行ってるときは調子良いが行かないとすぐに戻る」

こういったお悩みはありませんか?

 

 

  • 2010年4月開業
  • 開業12年以上
  • 新規数延べ2,000人以上(当院調べ2022年6月まで現在)
  • 柔道整復師国家資格保有者(平成16年4月6日取得)
  • 登録販売者
  • YouTube、インスタグラム、アメブロ、Twitterで健康情報発信
  • 地域に月に1回健康ニュースレター発信

 

福津市でマンツーマンで治療から自宅ケアまで

トータルサポートの

骨盤と歩行機能から体を改善する治療院

きずな整骨院 諸熊です。

 

肩こりがよくならない方がやっているバックの持ち方で実はそのバックの持ち方が治りを遅くしている場合があります。

 

一般的には

肩こりには、マッサージ、ストレッチ、体操などで

筋肉や関節を柔らかくすることで対処しているところが多いです。

 

治療も必要ですが、日常生活も見直していかないと

根本的に改善は難しいのが現状です。

 

 

【肩こりの方が注意して欲しいバックの持ち方】詳しくはYouTubeで解説しています。

もしお悩みの方はぜひご覧になってください。

 

あなたの周りにお困りの方がいましたら
この動画を教えて上げてください。

 

あなたの症状の改善のヒントになります。

 

対処法を1週間しても改善しない場合は
専門の施術が必要になります。

 

お困りの方はお気軽にご相談ください。

HPからLINE登録すると
24時間ご相談と予約ができます。

 

 

 

 

【股関節がポキポキ】歩くと股関節が痛い方へ 福津市 きずな整骨院

2022.04.10 | Category: 変形性股関節症,股関節痛

股関節がポキポキ・歩くと股関節が痛い方へ

今日は股関節がポキポキ・歩くと股関節が痛い方へ

原因と対処法の動画を作りました

 

股関節がポキポキ・歩くと股関節が痛い原因として

一般的には
変形性股関節症、臼蓋形成不全、関節辰損傷
股関節の前捻角の問題等
言われています。

 

対処法として
電気治療、湿布、温め、ストレッチなどで様子をみていることが多いのが現状です。

 

患者さんの中では、中々改善に至らず不安になっている方もいます。

 

YouTubeの動画ではこのように悩まれている方に向けて
私が考える原因と対処法をお伝えしております。

動画はこちらから

 

もしお悩みの方はぜひご覧になってください。

 

あなたの周りにお困りの方がいましたら
この動画を教えて上げてください。

 

あなたの症状の改善のヒントになります。

 

対処法を1週間しても改善しない場合は
専門の施術が必要になります。

 

お困りの方はお気軽にご相談ください。

HPからLINE登録すると
24時間ご相談と予約ができます。

【股関節オススメ体操法!】歩行時の股関節痛の方へ  福津市 整骨院・整体院

2022.04.02 | Category: 変形性股関節症,股関節痛


 

歩行時の股関節痛の方に
関節の動きを良くしたり
症状改善や悪化防止につながる
関節を鍛える方法をご紹介します

 

⁡福津市で2010年開業
骨盤と歩行から症状改善する治療院
きずな整骨院の諸熊です。

 

股関節の痛みは骨盤から足の動きのつながりが悪くなっています。


その動きのつながりを良くする為には体重を使って
吊る動作と接地して動く動作を
関節に正しく力を伝えていく事です。


あなたが股関節痛で困っていたり
今後悪化する可能性を防止する為に
是非続けてやってみてください👍

今回はインスタグラムで体操法をご紹介しております

是非ご覧になってください。

 

きずな整骨院に来られた患者さんの声

 

股関節痛の情報や改善方法はこちらから

 

歩行改善動画

 

LINE登録すると、自分のバランスを知れる検査動画を見ることが出来ます。
24時間、お気軽にご質問もできます。

 

登録はこちらから↓↓
友だち追加
動画でも

これ以上変形性股関節症の治し方や悪化しないための運動療法と痛みのメカニズムを解説しています。

動画解説はこちらから

 

関連記事

福津市で腰痛・股関節痛と睡眠不足で悩んでいる方へ

▶︎https://kizunaseikotsuin.com/post/post-5664

福津市で股関節が痛くて歩けなくなる心配がある方へ

▶︎https://kizunaseikotsuin.com/post/post-5868

【運動療法】福津市で変形性股関節症のリハビリをしているけど改善しない方

▶︎https://kizunaseikotsuin.com/post/post-6196

福津市でウォーキングの歩き方を知りたい方【悪化する歩き方ベスト3】

▶︎https://kizunaseikotsuin.com/post/post-5172

【坐骨神経痛】急激な痛みでビリビリして歩けない方へ

▶︎https://kizunaseikotsuin.com/post/post-4508