月別アーカイブ
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
カテゴリ一覧
- ぎっくり腰 (14)
- すべり症 (20)
- ばね指 (3)
- めまい (5)
- コロナウイルス及び感染症対策 (1)
- ストレートネック (3)
- ダイエット (47)
- ダイエット(体質改善) (32)
- ブログ (50)
- ヘルニア (10)
- 半月板損傷 (6)
- 四十肩、五十肩 (14)
- 坐骨神経痛 (33)
- 変形性股関節症 (33)
- 変形性膝関節症 (17)
- 未分類 (8)
- 歩き方について (2)
- 症状改善喜びの声 (2)
- 股関節の痛み (3)
- 股関節痛 (30)
- 肩こり (16)
- 肩痛 (7)
- 背中の痛み (4)
- 脊柱管狭窄症 (43)
- 腰痛 (28)
- 腰部ヘルニア (21)
- 膝痛 (21)
- 自律神経 (2)
- 自律神経失調症 (3)
- 足の痛み (5)
- 頭痛 (10)
- 首の痛み (7)
- 首痛 (10)
- 骨盤 (6)
- 骨盤矯正・産後骨盤矯正 (4)
膝関節が痛いときにやってはいけないこと 福津市 きずな整骨院・きずな整体院
1、間違った方法で行う運動
2、過度な運動
3、膝痛を我慢して行う運動
4、急に動いたり止まったりすることが多い運動
1、間違った方法で行う運動
間違ったフォームですると逆効果になることがあります。
スクワット
膝を深く曲げすぎたり
ニーイン(内股気味)した状態でしゃがむと負担がかかりすぎる
場合があります。
2、過度な運動
過度な運動も膝関節に負担がかかりすぎます。
ウォーキングのなど有酸素運動は有効ですが、
やりすぎると痛みを庇った歩き方で反対の膝に負担がかかったり
関節の筋肉や体のバランスが変わる為膝への負担がより大きくなります。
平坦な道を1日20〜30分程度から始めていきましょう。
毎日もいいですが、疲労が残る場合は週に3回を目安に続けていきましょう。
膝関節の痛みが強い場合や関節に水が溜まって腫れている場合は無理せず
休みましょう。
3、膝痛を我慢して行う運動
痛みが強いのに無理した運動は、炎症を強めたり体のバランスが
崩れる可能性があります。
ジムや筋トレをしている場合、かえって痛みを強くしてしまうことにつながります。
膝が痛い場合は一旦休むようにして体を休めましょう。
安静いしていても痛みが強くなる場合は、専門の機関で適切な処置を受けましょう。
4、急に動いたり止まったりすることが多い運動
急に動いたり止まったりする運動は膝に負担がかかります。
バレー、バトミントン、テニス、サッカー、野球などの球技はこういった動作が多いため
避けましょう
日常生活でも、急な方向転換やしゃがみ込むような動作や、急に切り返したり、ストップ&ゴー
といった動作は避けましょう。
—–
きずな整骨院で改善した方の声
中村清子 日本舞踊師範
85歳
★どんな経緯で来院され、どのような症状、状況でしたか?
右膝が痛くて歩行が出来なく、整形外科にてMRI等で調べてもどこが原因かわからなく、歩けないで困っていました。
広告で見ていた(キズナ)を思い出し行ってみようかと思いました
★実際に受けた感想と、通う様になってどの様な変化がありましたか?
施術前にきちっと今迄の状態など聞き取り今からの治療方針を分かりやすく説明くださり、書面にてもきちっと書いてくださり、安心してお任せできると確信しました。
3回目頃から痛みも少しずつ取れ、とても嬉しかったです。希望が持てました。
—–
T.Aさん 64歳 女性
★どんな経緯で来院され、どのような症状、状況でしたか? 1年ほど前から膝が痛くなり、
特に階段おの登り降りが難しくなり、整形外科を受診しました。
診断 結果は変形性膝関節症と言われ、5回ヒアルロン酸注射を受けました
最初に比べると少しは楽になりましたが、まだ違和感があり、
主人に相談した所、何度かお世話 になった「きずな整骨院」を教えてもらい来院しました。
★実際に受けた感想、通う様になってどの様な変化がありましたか?
膝の調子は徐々に良くなってきました。 時々違和感は感じることはあります。
一番気になっていた体重も少しずつ減少しているようです。
—–
整形外科や他治療院、注射や薬が嫌な方はご相談ください。
膝関節痛の原因は?福津市きずな整骨院・きずな整骨院
原因になる疾患としては
変形性膝関節症、偽痛風、痛風、関節リウマチが主にあげられます。
1、変形性膝関節症
膝の関節が狭くなり、少しずつ軟骨がすり減り、
歩行や立ち上がる時に膝の痛みが出現する病気です。
初期症状として、歩行時の膝の痛みはないけれど、正座は膝が痛くてできないなど
動きの制限が起きてきます。
2、偽痛風
関節内にピロリン酸カルシウムという結晶が沈着して起こるもので、
ホルモン異常や加齢と脱水などが原因と言われています。
尿酸値が高い場合、尿酸ナトリウムの結晶が関節内に
たまると起こる痛風発作が起こります。
3、関節リウマチ
自己免疫や、加齢によって起こる免疫システムの異常が原因と言われており、
手だけではなく膝関節が腫れることもあり、高齢者の場合は筋力低下により日常生活が
困難になりる可能性が高いです。
4、きずな整骨院の考え
膝関節は骨盤と足の関節の間にあり、その二つからの影響を受けることが多いです。
歩き方や骨盤の動きが悪くなると膝関節に無理な捻りの力が入り筋肉や靭帯にストレスが入り
症状が出てきます。
膝の痛みでお困りの方はご相談ください。
膝関節痛の原因は? 福津市 膝の痛み
24時間LINEから簡単予約やお問い合わせ登録はこちらから↓↓
電話番号→0940−36−9439
本記事の信頼性

- 2010年4月9日 きずな整骨院きずな整体院 開業 院長 諸熊 健
- 開業12年以上
- 延べ60,000人以上(当院調べ2022年6月まで現在)
- 柔道整復師国家資格保有者(平成16年4月6日取得)
- 登録販売者
- YouTube、インスタグラム、アメブロ、Twitterで健康情報発信
- 地域に月に1回健康ニュースレター発信
福津市、宗像市、古賀市の膝の痛みでお困りの方はご相談ください。→https://kizunaseikotsuin.com/hizatsu
原因になる疾患としては
変形性膝関節症、偽痛風、痛風、関節リウマチが主にあげられます。
変形性膝関節症
膝の関節が狭くなり、少しずつ軟骨がすり減り、
歩行や立ち上がる時に膝の痛みが出現する病気です。
初期症状として、歩行時の膝の痛みはないけれど、正座は膝が痛くてできないなど
動きの制限が起きてきます。
偽痛風
関節内にピロリン酸カルシウムという結晶が沈着して起こるもので、
ホルモン異常や加齢と脱水などが原因と言われています。
尿酸値が高い場合、尿酸ナトリウムの結晶が関節内に
たまると起こる痛風発作が起こります。
関節リウマチ
自己免疫や、加齢によって起こる免疫システムの異常が原因と言われており、
手だけではなく膝関節が腫れることもあり、高齢者の場合は筋力低下により日常生活が
困難になりる可能性が高いです。
きずな整骨院の考え
膝関節は骨盤と足の関節の間にあり、その二つからの影響を受けることが多いです。
歩き方や骨盤の動きが悪くなると膝関節に無理な捻りの力が入り筋肉や靭帯にストレスが入り
症状が出てきます。

右膝に軽い痛みが出て、2 か月ほどして股関節の痛みが出ました。立ち仕事をしていて座る時に激痛が出て、新宮の整形外科で変形性股関節炎と診断され、筋トレなどリハビリを指導されましたが、なかなか痛みは取れず不安な毎日でした。このままでは歩けなくなるかもとネットで調べて「きずな整骨院」に通うことにしました。
1ヶ月程(週1回)通って、痛みが軽くなり2ヶ月程過ぎた頃には股関節の事が気にならなくなり、立ち仕事も嘘のように楽になりました。台所仕事も 10 分おきに休みながらしていた事が嘘のようでした。
毎回、私に必要な筋トレを教えてくれ一時的に治すのではなく、ちゃんと歩けるような体にして頂けたことです。本当に感謝しています
先生は若いのに本当に信頼のできる謙虚な方です。スタッフの方も笑顔が素敵でホッとします。
自分に足の痛みが起こるなんて思っていなかったのに60歳過ぎて足に痛みが起こり不安でしたが、これからも「きずな整骨院」でメンテナンスしながら自分で寝たきりの体にならないような体づくりをしていきたいと思っています。
※個人の感想であり、成果や成功を保証するものではありません。
福津市、宗像市、古賀市の膝の痛みでお困りの方はご相談ください。→https://kizunaseikotsuin.com/hizatsu

左のお尻から足先が痺れで痛い動くのも辛い
左足の裏が朝起きて悪い感覚がなくて心配
立っていると足指がこわばってきて力が入りにくい
腰部ヘルニアの手術を一度したことがある
整形外科で6ヶ月リハビリしたが変わらないどうしたらいいのか分からない
このようなお悩みはありませんか?
仕事中にだんだん足の感覚がなくなり踏ん張れなくなったり、トイレの便座に座るとお尻がビリビリしてトイレに行くのも憂鬱になる。このまま続くのかと思うと不安しかない、このように思われていることと思います。
原因と対処法をして少しでも悪化しない体を作りましょう!
本記事の内容
左の腰痛・坐骨神経痛の原因
骨盤の傾きの検査法(立位検査)
対処法4選
注意点

- 2010年4月開業
- 開業12年以上
- 新規数延べ2,000人以上(当院調べ2022年6月まで現在)
- 柔道整復師国家資格保有者(平成16年4月6日取得)
- 登録販売者
- YouTube、インスタグラム、アメブロ、Twitterで健康情報発信
- 地域に月に1回健康ニュースレター発信
左の腰痛・坐骨神経痛の原因

腰椎の傾きと捻れが原因になります。
腰椎の傾きと捻れによって、腰周りにある、脊柱起立筋、多裂筋、腸腰筋などの筋肉が引っ張られ血流が悪くなることで痛みや痺れが出てきます。
傾きと捻れを出す要因は大きく3つあります。
1、骨盤が壊れている
骨盤が壊れる原因は、尻もちや事故、スポーツによる怪我、日常生活にクセにより骨盤に直接ダメージが入り壊れます。
2、骨盤の関節が弱っている
骨盤が弱る原因は、連続歩行不足、長時間の座り仕事、長時間の運転、長期臥床、痛みをかばう為足に体重がかけれない、杖や骨盤コルセットなど長期間使用で弱くなります。
3、股関節、肩関節疾患由来
股関節の変形、臼蓋形成不全、四十肩五十肩などの骨盤の動きに関係する股関節や肩関節の疾患から影響が出ます。
このように症状が続く場合は原因があります。多くは筋肉をマッサージしたり、ストレッチで対応していますが、骨格が壊れていたり、弱っている場合は違うアプローチが必要になります。
もしあなたがマッサージ、ストレッチで対応しているけど改善しない場合は一旦やめてみましょう。
骨盤の傾きの検査法(立位検査)

1、立ちます
2、足をしっかりつけます
3、気をつけの姿勢になる
4、そのままの姿勢で左に倒していきます。
※体がねじれないように、膝が曲がらないように倒すこと
5、同じように右側に体を倒していきます。
6、特に左に体が傾きを感じる、右に倒した時はグラグラする場合は骨盤が左に倒れている可能性が高い状態です。
体の傾きが強い場合は骨盤の軸が崩れています。
もしあなたがストレッチやマッサージで対処している場合は悪化する可能性があるため、一度休みましょう。
そして次の対処法を試してみましょう!
対処法4選

胸式呼吸、腹式呼吸、四つ這い前後体操、四つ這い左右倒しをお伝えします。
胸式呼吸
1、仰向けに寝る
2、手を胸におく
3、鼻から息を吸いその際手が斜め上方に膨らむのを確認する
4、口から息を吐きながら胸がしぼむのを確認する
5、1〜3分続ける
腹式呼吸
1、仰向けに寝る
2、手をお腹にのせる
3、鼻から息を吸いその際手が膨らむのを確認する
4、口から息を吐きながらお腹がしぼむのを確認する
5、1〜3分続ける
四つ這い前後体操
1、四つ這いになる
2、股関節の下に膝、足はつま先立ち、肩の下に手がくる
3、顔は正面、腰が自然に反るように
4、ゆっくりそのまましゃがみ込む
5、顔は正面を向きながら前に移動する
6、10〜20回繰り返す
四つ這い左右倒し
1、四つ這いになる
2、股関節の下に膝、足はつま先立ち、肩の下に手がくる
3、顔は正面、腰が自然に反るように
4、左のお尻を突き出すように横に動かす
5、右のお尻を突き出すように横に動かす
6、10〜20回繰り返す
注意点
坐骨神経痛や腰の痛みが強い方、急性の強い痛みの方は早めに医療機関の方で一度検査をオススメします。
慢性的に痛みが出ている方向けですが、急性の痛みが落ち着いたらこの体操をしても大丈夫です。
まとめ

左の腰痛・坐骨神経痛の原因
骨盤の傾きの検査法(立位検査)
対処法4選
注意点
4つの項目でお伝えしていきました。
長く続く痛みは骨格が崩れ動きが悪くなっていることが多いです。
今回お伝えした検査法や対処法をまずは1週間続けてみて下さい。あなたのお悩みの解決する手助けになることを願っております。
それでも改善しない場合は一度ご相談ください。
LINE登録すると、自分のバランスを知れる検査動画を見ることが出来ます。
24時間、お気軽にご質問もできます。
【過去の記事】
【体操法あり】肩こりの原因・体操法を知って根本改善する方法【福津市】
【四十肩・五十肩の原因と対処法】福津市で四十肩・五十肩の夜間痛で困っている方へ
肩が痛い手がシビレて仕事に集中できない
ストレートネックと言われて整骨院や整形外科でリハビリしても変わらない
治療に行きたいが仕事や家庭で忙しくて通院できない自宅ケアやいい枕を知りたい
こんなお悩みはありませんか?
ストレートネックを長期間放っていくと首痛だけでなくふらつき、耳鳴り、頭痛、下痢、疲労、むくみなど症状が悪化して日常生活もついら状況になっていきます。
この記事を読まれているあなたも、どうしたらいいのだろうと思われていることでしょう。
ストレートネックの方におすすめの枕
ストレートネック対策なら【Cure:Re THE MAKURA】におまかせ!
記事の内容
ストレートとは
ストレートネックの原因
ストレートネックの簡単見つけ方
ストレートネックの対処法5選
ストレートネックを放置するとこんな症状が出る
ストレートネックまとめ

- 2010年4月開業
- 開業12年以上
- 新規数延べ2,000人以上(当院調べ2022年6月まで現在)
- 柔道整復師国家資格保有者(平成16年4月6日取得)
- 登録販売者
- YouTube、インスタグラム、アメブロ、Twitterで健康情報発信
- 地域に月に1回健康ニュースレター発信
ストレートネック(スマホ病)は現代病と言われ多くの方が悩んでいる症状の一つです。
原因と対処法を知り適切に対処することで症状軽減や悪化を防ぐことができます。
本記事ではストレートネックの対処法5選を書いております。
ぜひ最後まで読まれてストレートネックの悩みの解決のヒントにしてください。
ストレートネックとは
スマホ首とも言われ、首のカーブがまっすぐになった状態のことを言います。
頚椎は7個、胸椎は12個、腰椎は5個の椎骨という小さな骨が連なって背骨を構成しています。
この背骨は首が前、胸部が後、腰部が前にカーブを作っており、全体ではS字のカーブを構成しています。
このS字のカーブがあることで重い頭を支え体のバランスを取ることができますが、ストレートネックになると肩こりや頭痛自律神経症状など様々な症状が出てきます。
現代病の一つで、多くの方がこの症状に悩まされております。
ストレートネックの原因
ストレートネックはその方々のライフスタイルで様々な要因でなってきますが大きく3つの原因に分かれます。
姿勢、歩行不足、寝具
姿勢
デスクワークの姿勢、スマホの姿勢、仕事上前屈みに長時間なる、元々姿勢が悪く背中が曲がっているなど
首が前に出て目線が下を向いた状態が長く続くと頚椎の湾曲が少なくなってきます。
歩行不足
あなたの1日歩行数はどのくらいですか?おそらく通勤や仕事上で歩くくらいでそれ以外はほとんどの人が歩いていないのが現状です。
1日連続歩行数は3000歩以下の方がほとんどではないでしょうか?
連続歩行不足は、骨盤や関節の弱化を招きます。
骨盤が弱くなると、姿勢が前屈みになり首を支える力が弱くなっていきストレートネックになっていきます。
寝具
寝た時に頭と肩が支えられていて、首が自由に動かせる状態が最適な枕になります。
立っている時と寝ている時は体に対する重力のかかり方が違って、寝ている時は頭、肩、骨盤、踵で主に負担かかかります。
一般的な枕は首のアーチに反って寝心地を良くする考え方が多いですが、寝た時の重心のかかりかたは頭と肩の付け根で首を支える為従来の枕では頚椎の動きを悪くしてしまい関節に負担がかかる状況を作ってしまいます。
首関節が自由に動けない枕を使っていると首の関節が固まっていきストレートネックを強めていきます。
ストレートネック対策なら【Cure:Re THE MAKURA】におまかせ!
ストレートネックの簡単見つけ方
立位で検査
1、壁を背に立ちます
2、踵、お尻、背中を壁に付けます
3、頭(後頭部)が自然と壁につくか調べる
この時自然と頭がつかなければストレートネックの可能性が高いです。
ストレートネックの対処法5選
座り方
1、椅子に座ります
2、足裏を接地します
3、深くお辞儀をします
4、顔だけ正面をを向いて天井を見てきます。
5、首→背中→腰→骨盤と背骨を立てていき上体を起こしていきます
6、骨盤が立ったら顔を正面向き顎を引いて完成です
足裏と骨盤が立つので骨格で安定した姿勢になっています。
まずは1日1回以上は慣れるために続けて、1セット15〜30分を目安で続けてください。
首肩体操1
1、椅子に座り骨盤を立てて姿勢をただします。
2、両手を胸の前で合掌して押しあうように力を入れます(80%の力で)
3、合掌の力はそのままで、天井を向けてゆっくりと肘を伸ばしていきます。
4,しっかり肘を伸ばしたら、そのまま指先を天井に向けたまま下に手を下ろしていきます。
5、手のひらが離れないギリギリのところまで下げていきます。
1セット5回繰り返します。
手〜首、肩甲骨にかけて関節や筋肉の運動になります。
首肩体操2
1、椅子に座り骨盤を立てて姿勢をただします。
2、両手を胸の前で合掌して押しあうように力を入れます(80%の力で)
3、合掌の力はそのままで、天井を向けてゆっくりと肘を伸ばしていきます。
4,しっかり肘を伸ばしたら、剣道のように手を伸ばした状態で振り下ろしていきます。
5、再び天井までも戻して繰り返します。
1セット5回繰り返します。
手〜首、肩甲骨にかけて関節や筋肉の運動になります。
コンパス体操
1、椅子に座ります
2、中指と人差し指で鎖骨の付け根に軽く触れます
3、触れた状態で肘を肩の高さまであげます
4、プロペラのように前周りに動かす、これを10回
5、逆に後周りに動かす、これを10顔
6、前周り後周りを各1回ずつ
肩甲骨と鎖骨が大きく動くため肩や背中の筋肉が緩みます
連続歩行
週に3回以上は連続歩行を20分以上続けてください。
慣れてきたら30分、そして43分を目安に続けてみてください。
連続して歩くことで筋肉や関節の強化につながり、他にも心肺機能、内臓機能、自律神経の強化にもつながります。
ある研究機関では1日8000歩の習慣がある人は平均寿命が伸びることがわかっています。
まずは週に3回以上を目指して歩行習慣をつけていきましょう!
ストレートネックを放置するとこんな症状
ストレートネックを放置すると、関節に負担がかかって変形につながります。
痺れ
主に手の痺れが出やすいです。首の関節から手の神経が出ているため、姿勢が崩れ神経を引っ張り症状が出てきます。
頭痛
首の関節には椎骨動脈という脳にいく血管が通っており姿勢が崩れることで血管内の血流が速くなり頭痛につながります。
また首の関節が傾くことで首や肩周りの筋肉を緊張させ筋緊張性頭痛も出やすくなります。
めまい
首と聴覚を司どる器官が近いため、首の傾きや姿勢がくづれることで平衡感覚が異常をきたしめまいが生じます
冷え性
首や肩のこりから手先までの血流が悪くなり手先の冷えを感じます。頚椎から手の神経も伸びているため、神経の血流も悪くなりての冷えを感じます。
頚椎ヘルニア
姿勢が崩れることで頚椎の椎間板に負担がかかり、神経を圧迫、血流障害となり首〜腕にかけての痛みや痺れが生じます。
顎関節症
顎関節と頚椎3番、舌骨は機能的に関連しており、首の関節が悪くなることで顎の関節に負担がかかり顎が開かなくなったりシャリシャリと音が出るような症状が出ます
ストレートネックまとめ 症状が改善しない時は早めに受診しよう!
いかがだったでしょうか?
ストレートとは
ストレートネックの原因
ストレートネックの簡単見つけ方
ストレートネックの対処法5選
ストレートネックを放置するとこんな症状が出る
以上のことについて説明してまいりました。
あなたの生活習慣を見直してみてください。ストレートネックは放置すると徐々にあったをたどり日常生活に支障が来るようになります。
適切な対応をしてあたなのお体が改善に向かうことを祈っております。
それでも改善しない場合は一度ご相談ください。
LINE登録すると、自分のバランスを知れる検査動画を見ることが出来ます。
24時間、お気軽にご質問もできます。
【過去の記事】
【体操法あり】肩こりの原因・体操法を知って根本改善する方法【福津市】
【四十肩・五十肩の原因と対処法】福津市で四十肩・五十肩の夜間痛で困っている方へ
【運動療法】福津市で変形性股関節症のリハビリをしているけど改善しない方

「3ヶ月半で首から腕のシビレ痛みがなくなりました」頚椎椎間板ヘルニアと診断された方の経過
「ヘルニアの症状が出て3ヶ月半でやっと痛みがなくなりました」
「痛みが1日中あって、仕事や通勤、家事に支障が出て、本当に痛みがなくなるのか不安になっていましたが治療を続けて良かったです」
この患者さんは、突然首が痛くなり、寝違えだと思っていたけど、その後肩や腕も痛くなり何もできない状況になっていました。
整形外科を受診され、「頚椎椎間板ヘルニア」と診断を受けられました。
自然に治ることはない為、首の牽引や電気治療、痛み止めで様子を見るようにされていました。
しかし、全く効き目がなかった為当院へ来院されました。
24時間LINEから簡単予約やお問い合わせ登録はこちらから↓↓
電話番号→0940−36−9439
本記事の信頼性

- 2010年4月開業
- 開業12年以上
- 新規数延べ2,000人以上(当院調べ2022年6月まで現在)
- 柔道整復師国家資格保有者(平成16年4月6日取得)
- 登録販売者
- YouTube、インスタグラム、アメブロ、Twitterで健康情報発信
- 地域に月に1回健康ニュースレター発信
※頚椎の軸を整えて首を安定させる施術をしています。
お悩みの方
年齢:50歳代 女性
お悩み:右腕→常時痛い、ズキズキする 夜も寝むれない 右肩→常時痛い、ズキズキする 首→常時痛い、ズキズキする
体重増(+3キロ)
きずな整骨院の検査→骨盤右に傾き 左股関節硬い(後方に固まる) 左足母趾筋力低下(神経伝達低下)首左に傾き 右肩動き低下 左肩と左鎖骨の連動低下
体の土台である骨盤と首関節の安定を促す施術を行いました。
骨盤が左右体重が乗せることができると上半身、特に首、肩のバランスが修正されやすくなります。
合わせて首の関節の炎症反応が強いため、炎症を落ち着ける自宅ケアをお伝えしました。
10日程すると痛みも少し減ってきました。
この間に首に負担がかかる生活習慣をお聞きしながら日常に気をつけることをお伝えしていきました。
朝より夕方が痛みが強い状態はまだまだ続いており、ご本人も不安な状況でした。
施術と自宅ケアをしてもらいながら、首の炎症や骨格が弱くなったところを修正していくことで
1ヶ月ほどしてから朝は日により楽な日が出てきました。
1ヶ月半〜2ヶ月が経過して関節の動きが良くなってきたので骨盤と首+肩甲骨と鎖骨の施術を入れていきました。
3ヶ月半を経つ頃には痛みも無くなり、日常や仕事にも支障がない状況までなりました。
ご本人も「本当に痛みがなくなるのか不安になっていたが、きずな整骨院の施術を続けて良かった」と安心されていました。
今回の症状は突然出ていましたが、お体の歴史を聞いていくと過去にバイク事故で方の付け根を剥離骨折をされていました。
日常ではデスクワークで歩行量も減り、五十肩で1年以上悪い時期がありました。
症状がない=治った、皆さん思われますが、検査をすると関節が弱っていたり、傾きや正常な関節の動きができていない場合が多いです。
もしあなたが首から腕の痛みでお悩みでしたら
当院にご相談くだい。
きずな整骨院
諸熊

「股関節手術後から左足が長く歩くと痛い」足がズキンズキンする方の経過
転倒され大腿骨頸部骨折をして手術をして退院するも長く歩くと左足がズキンズキンして歩けない状況でした。
整形外科では歩行訓練や階段訓練をしていたが、まだ日常生活レベルまで回復していない状況でした。
24時間LINEから簡単予約やお問い合わせ登録はこちらから↓↓
電話番号→0940−36−9439
本記事の信頼性

- 2010年4月開業
- 開業12年以上
- 新規数延べ2,000人以上(当院調べ2022年6月まで現在)
- 柔道整復師国家資格保有者(平成16年4月6日取得)
- 登録販売者
- YouTube、インスタグラム、アメブロ、Twitterで健康情報発信
- 地域に月に1回健康ニュースレター発信
※骨盤と股関節〜足の連動性をつける施術をしています。
☑️お悩みの方
年齢:80歳代 男性
お悩み:長く歩くとズキンズキンする 足に力が入らない 転ぶ前まで病気もなく元気だった(ゴルフもできていた)
きずな整骨院の検査:骨盤左に傾き 首左に傾き 前屈右太もも+ 左肩挙上制限 左拇指力減弱 両足むくみ 左股関節外旋0度 屈曲90度
股関節とつながっている骨盤の連動と体重が乗った時に関節が滑らかになるように、骨盤と股関節にアプローチを入れました。
歩行時は足をつく動作と足を振る動作が交互に行われ重心のスムーズな移動で体が前に進みます。
手術により硬くなった股関節と関節の周りの皮膚など軟部組織を和らげる施術も入れて歩行の重心移動がしやすいようにしていきました。
初診より1ヶ月半を過ぎた頃には痛みも軽くなっていました。
連続歩行時の左→右着地時のドスンという体の崩れがあるため体重移動のコツや自宅ケアをお伝えしました。
歩幅が出ることで左足の膝に痛みが出てきたので、膝関節やお皿の動きや滑らかさの施術も入れていき歩行修正をしていきました。
初診より4ヶ月後には足の運びや歩行スピードが出て痛みの軽くなりました。
今回は大腿部頸部骨折で手術されて退院後から長く歩くとズキンズキンとして力が入らない状況で来られました。
病院では、退院のためのリハビリはしますが、日常生活に支障がない状況までは見れないことがあり、術後悪化することがあります。
時間が経過すると体力も落ちてくるので早めの施術が必要になります。
もしあなたやあなたのご家族にお悩みの方がいましたら当院にご相談ください。
きずな整骨院
諸熊

脊柱管狭窄症でサプリメントは効くのかな?
「足がしびれて虫が這っているような感じがする」
「足がしびれてむくみもある」
「つまづきやすい足がもつれる」
薬以外で効果のある方法はないかな、サプリメントってどうなんだろう?
こんな悩みにお答えしていきます。
✔︎本記事の内容
脊柱管狭窄症にオススメのサプリメント「6種類ご紹介します」
脊柱管狭窄症ってどうなっているの?「きずな整骨院の考え方」
脊柱管狭窄症の治療法「4ステップの方法」
✔︎本記事の信頼性
福津市で2010年きずな整骨院・きずな整体院
柔道整復師国家資格保有者(平成16年4月6日取得)
2019年~2021年3年間で77名の脊柱管狭窄症治療 実績歩行改善動画やお喜びの声HP掲載
本記事を書いている私は、整体歴18年(2022年現在)病院や他治療院で改善しない方を見てきた経験をお伝えしていきます。
脊柱管狭窄症の方は長年薬を飲んでいる方が多く、骨に良いサプリメントや関節に良いと言われているサプリメントを服用されています。
皆さんに飲んでいて効果を感じますか?とお聞きすると実感している方は一人もいません。
何となく身体に良さそうという理由で飲まれている方がほとんどです。
今回はそんなあなたにおすすめのサプリメントをお伝えします。
脊柱管狭窄症の治療院お探しの方は、脊柱管狭窄症ページをご覧ください。
治療法や改善された方の声が掲載されています。
脊柱管狭窄症にオススメのサプリメント

タンパク質、ミネラル、ビタミンE、ビタミンC、ビタミンB群、鉄分になります。
脊柱管狭窄症は、脊柱管(脊髄や神経が入った管)が、周辺の靭帯や椎骨の圧迫により神経周りの血液の流れが悪くなりしびれや痛みを起こす疾患になります。
改善のポイントは、この脊柱管の圧迫の解除の肝になる骨格の強化と関節の滑らかさ、血流を良くすることが重要になります。
骨格強化と関節に対してのサプリメント
1、プロテイン(ホエイプロテイン)
タンパク質は体を構成する成分で重要な栄養素になります。
特に年齢を重ねると食欲や吸収が悪くなり量が足りなくなりがちです。
骨や筋肉、血液や内臓、皮膚、ホルモンなどの材料として重要です。
2、MSM(メチルサルフォニルメタン)
作用→たんぱく質の合成(組織など作る際)に必要なミネラルとなります。
他にも抗炎症作用、解毒作用にも役立ちます。
MSM(メチルサルフォニルメタン)→有機イオウと言って人体にあるミネラル成分で必須ミネラルの13種には入っていませんが、
食事から摂取しにくくなり不足しやすいです。
血流を良くするサプリメント
ビタミンE
→血管の透過性亢進、自動酸化防止(酸素を使うと酸化すること)、動脈硬化防止
食べ物で摂る場合→ナッツ系のアーモンド、ピスタチオ、マカダミアンナッツ、ピーナッツなど
ビタミンC
→血管の弾力性、靭帯、骨、椎間板の弾力性維持
食べ物で摂る場合→アセロラ、キウイ、柿、いちご、レモン、ピーマンなど
ビタミンB
→エネルギー生産に必要な要素(細胞全てに必要)
食べ物で摂る場合は→赤身の肉、赤身の魚、レバー、しじみ、海苔など
鉄分
→エネルギー生産に必要な要素とヘモグロビンの材料
食べ物で摂る場合は→赤身の肉、赤身の魚、しじみ、貝系、牡蠣など
(ビタミンCと一緒にとると吸収が良くなります。反対にコーヒーやお茶などのタンニンやスナック菓子や清涼飲料水のリン酸塩も吸収を下げてしまいす)
参考資料(分子栄養学のすすめ 三石巌先生、メガビタミン健康法 藤川徳美先生)
脊柱管狭窄症の原因

脊柱管狭窄症は、神経が通る脊柱管が靭帯や骨の変形から圧迫を受けて、血行不良になることで痛みやしびれ、腰痛、下肢痛、歩行機能低下を起こします。
根本原因は、体の土台である骨盤の弱さから、体が傾き背骨に負担がかかった結果、脊柱管に負担がかかっている状態です。
一般的に、加齢や筋力低下からくると言われ、電気治療や痛み止め、マッサージ等で様子を見るところが多く、症状がひどくなったら手術を選択する場合があります。
脊柱管が狭くなった結果だけを見ると、痛みには痛み止め、血行障害には血管拡張作用の薬、狭くなった骨は手術で削るしかないと思われます。
しかし、なぜその脊柱管が狭くなってしまったのか、ここを改善することが一番必要な部分になります。
脊柱管狭窄症で10分から40分歩けるようになられた方の声▶︎https://youtu.be/7HXbb0Y3Pp4
脊柱管狭窄症の治療法
整形外科の治療法
きずな整骨院の治療法
整形外科の治療
物理療法、薬物療法、リハビリ、ブロック注射、手術療法
物理療法→電気治療、温熱療法、牽引療法など
主に鎮痛効果、血行促進、緊張緩和
薬物療法→非ステロイド剤や血液拡張剤、神経障害性疼痛薬、ビタミンB12
発痛物質の生成除去、カルシウムイオンの流入を抑え痛み軽減、神経修復作用
リハビリ→マッサージ、ストレッチ、指圧など
筋緊張緩和、関節の柔軟性、筋力改善
ブロック注射→痛みを出している神経の炎症や痛み、過敏になっている神経を落ち着かせる
薬物療法が効かない場合や痛みが繰り返す場合に選択されます。
手術療法→大きく分けると徐圧術と固定術があります。
徐圧術は、脊柱管の周りにある靭帯や骨を削る手術
固定術は、背骨が歪んでいたり、グラグラ不安定な背骨を金属のねじと棒で固定する手術
きずな整骨院の治療法

1、骨盤と背骨の関節の動きを滑らかにして関節を強くしていきます。
なぜならヒトは、座る、立つ、歩くの基本動作をしますが、この時重力に打ち勝つように姿勢を維持しようするからです。
この重力に対して支える動ける体を作ることが、脊柱管狭窄症の改善に必要なポイントになります。
具体的にどういったことをしていくのか説明しますね。
STE P1→骨盤と足の感覚や関節を滑らかにし歩行機能を回復していきます。
STEP2→骨盤と肩関節の連動性を改善していきます。
STEP3→背骨の動きやS字のカーブを作って姿勢を良くしていきます。
STEP4→歩行機能・体幹筋を鍛えていきます。
この1〜4STEPの治療計画を立てて、骨盤と背骨の関節の動きを滑らかにして関節を強くしていきます。
変形を直接治すや曲がった背骨を広げる訳ではありません。
大事なのは、脊柱管(神経が通るところ)が狭くならないといけなかった、関節に働く傾きや引っ張る力を抜いていくことです。
2、体重増の方には体質改善の勧め
体重が重い方には体質改善もしていきます。
体重が重い場合3つのデメリット
1、内臓の重みが骨盤の関節に負担がかかる
2、歩く際足や膝・腰に負担がかかる
3、血液の質にも影響がきて栄養が十分に行き渡らない
体質改善に必要な事
1、体重の1日の変動を知る
2、食事内容や量の指導
3、骨盤と歩行機能を上げて内臓機能を高める
まとめ「3〜6ヶ月リハビリをしても改善していない場合は早めにご相談ください」
脊柱管狭窄症に効果的なサプリメントや症状、治療法をお伝えしていきました。
整形外科の治療を3〜6ヶ月以上受けられても改善していない場合は他の治療法を探せれるのをオススメします。
当院に来られる患者さんの多くの方が、もっと早く来ていればそんなに悪化していなかっただろうと思うことが多々あります。
もしあなたが今回お伝えした、サプリメントを試されたり今リハビリに行っているが、良くなる希望が持てなければ一度ご相談ください。
中々治療に来れない方でサプリメントを探している方はこちら↓↓↓
きずな整骨院に来られた患者さんの声
LINE登録すると、自分のバランスを知れる検査動画を見ることが出来ます。
24時間、ご予約やお気軽にご質問もできます。
ぜひお気軽にご登録ください。
関連動画
【脊柱管狭窄症】歩けない・歩くと痛い方へ 【歩き方動画あり】

「曲げ伸ばしをした時膝が痛い」
「階段の昇り降りで膝が痛い」
「歩くと膝が痛い」
「夜足が痛くて寝れないことがある」
整形外科で5回もヒアルロン酸注射をしているのに改善しない、
どうしてなんだろう?
なんで整形外科に行っているけど改善しないのだろう…
このままでは歩けなくなる心配がある…
こういったお悩みはありませんか。
膝関節の痛みはひどくなると関節の変形が強くなり歩き方が歩くなり最悪は手術になる可能性があります。
ひどくなる前に早めに対応することをオススメします。
本記事の内容
ヒアルロン酸注射が効かない理由
膝の特徴
膝関節痛の対処法

本記事の信頼性

- 2010年4月開業
- 開業12年以上
- 新規数延べ2,000人以上(当院調べ2022年6月まで現在)
- 柔道整復師国家資格保有者(平成16年4月6日取得)
- 登録販売者
- YouTube、インスタグラム、アメブロ、Twitterで健康情報発信
- 地域に月に1回健康ニュースレター発信
本記事を書いている私は、自費診療にて保険治療ではできない
骨盤と歩行機能から症状改善・再発防止を手助けする治療をしております。
ヒアルロン酸注射を5回しても改善しなかった方から
お喜びの声をいただきました。

本記事では、膝関節症や膝の痛みで治療院に行っているけど改善しない方や
今の治療に納得していない方に向けて書いていきます。
ヒアルロン酸注射が効かない理由

ヒアルロン酸注射が効かない理由として
1、膝関節の循環が悪い
2、膝関節の動きと関係する骨盤が悪い
3、膝関節の支えに関係する筋肉や靭帯に問題がある
それぞれ解説しますね。
1、膝関節の循環が悪い

膝関節は関節包という膜に覆われてその中に関節液が充填してます。
体重が乗ると関節軟骨から関節液が抜け、体重が抜けると逆に吸収して
関節液が循環していきます。
膝関節の循環が悪い状態は、この荷重と抜荷重を繰り返した際
関節液が目詰まりを起こして循環しずらい状況になっています。
この状況では、ヒアルロン酸を注射しても関節液の流れが悪く
腫れているので体重が乗った際痛みを感じやすくなります。
2、膝関節の動きと関係する骨盤が悪い

膝関節は骨盤と連動して動きます。
骨盤が緩んでいれば外に足を振り出し
骨盤が締まり過ぎれば内に足を振り出す傾向があります。
(足首の状況でも変化します)
骨盤の状況で膝関節の接地や骨盤と膝関節の捻れの動きの差が生まれると
関節に負担がかかり痛みが出やすくなります。
3、膝関節の支えに関係する筋肉や靭帯に問題がある

膝関節に関係する筋肉は、大腿四頭筋、ハムストリングス、縫工筋、大腿筋膜張筋、内転筋、靭帯も外と中にあり
関節をまたいで作用する筋肉や靭帯が多くあります。
関節の動きが悪くなると、この筋肉や靭帯に負担がかかり、緊張から痛みが出やすくなります。
ヒアルロン酸だけで効果が出る場合は、これらの問題がないか比較的影響が少ない方で
膝関節症の中期から末期になる方は難しくなります。
膝の特徴

膝の動きの特徴は、足を前に出した際
膝下の動きは外側に捻って動くのが正常な動きになります。
スクリュウホームムーヴメントといい膝関節の生理的な動きになります。
この伸ばした時に膝下が外に捻ってく動きは
骨盤と足首の影響を受けやすいです。
なぜなら、膝の上下に骨盤と足関節は位置しているからです。
これらは連動して動くことで関節の安定や潤滑、洗浄効果を出して
膝関節を上手に動かしています。
膝関節痛の対処法

膝関節の対処法をご紹介します。
顎を使った立ち上がり体操
1、椅子に座ります。
2、膝前面を手で覆います。
3、ゆっくりと前に顎を前に出しながら体重移動して立ち上がります。
4、しっかり立ち上がったら次に顎を出しながらゆっくりとしゃがみます
5、膝の前面に手を滑らせて支えながらゆっくりとしゃがんでいきます。
6、そっと座り姿勢を正したら繰り返します。
7、1セット10回を目指しましょう!
まとめ 悩んでいるなら専門家にお任せしよう!

※写真は膝関節を滑らかにする施術をしています。
今回は膝関節症や膝の痛みで治療院に行っているけど改善しない方や
今の治療に納得していない方に向けて書きました。
内容は
ヒアルロン酸注射が効かない理由
ヒアルロン酸注射が効かない理由として
1、膝関節の循環が悪い
2、膝関節の動きと関係する骨盤が悪い
3、膝関節の支えに関係する筋肉や靭帯に問題がある
膝の特徴

膝の動きの特徴は、足を前に出した際
膝下の動きは外側に捻って動くのが正常な動きになります。
膝関節痛の対処法

膝関節の対処法をご紹介します。
顎を使った立ち上がり体操
膝関節は早めに対処することで関節の変形や手術を回避することができます。
当院では
LINE登録で24時間ご予約やご相談を受けております。
悩んでいる方はすぐにご連絡ください。
24時間LINEから簡単予約やお問い合わせ登録はこちらから↓↓
電話番号→0940−36−9439
【過去の記事】
【体操法あり】肩こりの原因・体操法を知って根本改善する方法【福津市】
【四十肩・五十肩の原因と対処法】福津市で四十肩・五十肩の夜間痛で困っている方へ
【運動療法】福津市で変形性股関節症のリハビリをしているけど改善しない方

「右お尻から太ももにかけての痛みと痺れが1週間以上経っても治らない」
「YouTubeで坐骨神経痛にいいストレッチをするけど改善しない」
「前屈みになるとお尻から太ももにかけて痛みが走る」
「一番ひどい時は立っているだけでお尻と太ももが痛み歩き方も変した」
「座骨神経痛の方の治療経過を知りたい」
なんで治らないのだろう?
このままだと仕事に支障が来るからどうにかしたいでもどうしたらいいのだろう。
実際に坐骨神経痛の改善経過を知りたい。
こんなお悩みにお答えします。
本記事の内容
坐骨神経痛の原因
坐骨神経痛とストレッチ
坐骨神経痛の対処法
坐骨神経痛の方の経過

本記事の信頼性

- 2010年4月開業
- 開業12年以上
- 新規数延べ2,000人以上(当院調べ2022年6月まで現在)
- 柔道整復師国家資格保有者(平成16年4月6日取得)
- 登録販売者
- YouTube、インスタグラム、アメブロ、Twitterで健康情報発信
- 地域に月に1回健康ニュースレター発信
本記事を書いている私は福津市で開業12年腰痛・坐骨神経痛・脊柱管狭窄症・股関節痛の方を多くみてきました。
坐骨神経痛は痛みが強く痺れが出てホント辛い症状です。
ひどい方は歩き方もおかしくなり日常生活に支障が来るかたもいます。
そんな坐骨神経痛が改善せず悩んでいる方はご安心ください。
今回は坐骨神経痛の原因と対処法をお伝えして
当院で改善された方の経過もお伝えします。
坐骨神経痛の原因

坐骨神経痛は3つの原因に分かれます。
1、背骨の問題
腰部ヘルニア、脊柱管狭窄症、変形性脊椎症など背骨由来から
痛みや痺れの症状が出てきます。
2、骨盤の問題
骨盤の関節の仙腸関節を壊しその関節由来から痛みや痺れの症状が出てきます。
3、筋肉の問題
梨状筋症候群で坐骨神経痛の神経の出口で筋肉の異常収縮で
神経が絞扼され痛みや痺れが出てきます。
坐骨神経痛とストレッチ

坐骨神経痛で自宅ケアとして多いのがストレッチになります。
YouTube検索やTVなどでも多く紹介されています。
あなたも一度は坐骨神経痛でストレッチはやった事があると思います。
でもストレッチをして改善しない方も多くいます。
中にはストレッチをすることで悪化している方もいます。
それはなぜでしょうか?
関節は、関節中に関節液が充填いて滑らかな動きをするのですが、
坐骨神経痛も方はこの関節の中の関節えきが出にくくなっていたり
関節周辺の筋膜の動きも悪くなっていてううまく関節液を出せない状況の方が多いです。

この状態でストレッチをするとちょうど、錆びついた自転車の車輪を回すように
ギコギコと削りながら伸ばしている状態です。
ストレッチをすることで関節を壊して悪化してしまいます。
坐骨神経痛の対処法

坐骨神経痛の対処法は、関節の筋肉の両方にアプローチが必要です。
患者さんそれぞれで関節の状況は違うので、実際には個別で対応が必要になります。
本日お伝えする方法は、どなたでも簡単にできる体操法をお伝えします。
もしあなたがやっている体操があれば、まずこの体操をしてからしてください。
関節悪化を防止できます。
四つ這い前後体操
1、四つ這いになります。
2、顔を正面に向けて腰を反ります。
3、そのままの姿勢でゆっくりとしゃがみます。
4、しゃがみ込んだらゆっくりともとに戻ります。
5、この動作を1セット10〜20回繰り返します。
坐骨神経痛の方の経過

「立っているだけで右のお尻が痛かった…」坐骨神経痛の患者さんの経過
「痛みがなくなり、仕事への支障が減ってきたのが一番嬉しいです」
今回の患者さんは、階段の登り降りを繰り返したことで右のお尻の痛みが出てきた方でした。
当初は筋肉痛かと思ったけど、1週間しても改善せず悪化していました
心配になり当院に来院されました。

2ヶ月通院され歩行が修正されスムーズに歩かれています。
24時間LINEから簡単予約やお問い合わせ登録はこちらから↓↓
電話番号→0940−36−9439
年齢性別:30歳代 女性
症状:右お尻から太ももにかけてのシビレと痛み、前屈みいになると痛みが出る 便秘 肩こり
検査をすると骨盤の関節にダメージが入っており、股関節が硬くなっていました。痛みと反対の足の指の力が弱っていました。
きっかけとして階段の昇り降りを繰り返したことで今回も症状が出ましたが、
体のベースとして左から右に体重移動時にドスンと着地して慢性的に右骨盤に負担がかかっておりました。
右骨盤を触診したら関節周辺の皮膚がブニョブニョして固まっていました。
この患者さんには、骨盤の治療と歩行修正をかけて、自宅ケアや仕事上の体の使い方をお伝えしました。
2ヶ月を過ぎた頃には痛みも減り仕事にも支障なく過ごせるようになりました。
このように骨盤が弱っていたり、歩行動作が悪くなっている状況が自分で気づきにくのが現状です。
もしあなたが坐骨神経痛が改善せず、困っているなら一度ご相談ください。
まとめ 坐骨神経痛で自分でやっても改善しない場合は専門家に任せよう!

坐骨神経痛の原因、ストレッチで治らない理由、坐骨神経痛の対処法をお伝えしていきました。
原因はそれぞれで違い、骨盤や関節の弱さは自分では分かりにくく、どういう状況が分かりません。
もしあなたが坐骨神経痛で中々改善しなくて、どこか治療院を探しているなら
ぜひ一度ご相談ください。
LINE登録すると、自分のバランスを知れる検査動画を見ることが出来ます。
24時間、お気軽にご質問もできます。
【過去の記事】
【体操法あり】肩こりの原因・体操法を知って根本改善する方法【福津市】
【四十肩・五十肩の原因と対処法】福津市で四十肩・五十肩の夜間痛で困っている方へ
【運動療法】福津市で変形性股関節症のリハビリをしているけど改善しない方